生活の上でのごみ収集はとても大切な話です。
ドイツ語で「ごみ」はMüllかAbfälle(Abfallの複数形)と呼ばれます。
環境にやさしい(umweltfreundlich)と言われるドイツですが、ゴミの仕分けもいろいろです。
- 1. Restmüll
- いわゆる一般ごみです。職場や家庭から出る様々なゴミが対象です。
食べのこし(骨やパン)、猫の砂やたばこの吸い殻、おむつなどです。
容器の色は黒。 - 2. Papiermüll
- 紙ごみです。古新聞やパンフレット、段ボールなどが対象です。
容器の色は青。 - 3. Gelber Sack
- (der)Gelbe Sack とも呼ばれます。
回収の袋や箱が黄色いので、このような呼称です。再利用可能なもの対象です。
プラスチックの容器や空き缶、牛乳などの紙パックが対象です。 - 4. Biomüll
- 卵の殻やコーヒーのだしがら、バナナやジャガイモ・リンゴの皮など。
また枯れた切り花や庭作業での落ち葉などを収集し、肥料に加工されます。
食べ残しは不可です。容器の色は茶色。
(食べ残しは家庭ごみの場合はRestmüllに捨てますが飲食店などで出るものはSpeisereste と呼ばれ業者に回収されます)
プラスチックの袋に入って捨てられることも多いので、「何かに包む場合は新聞紙で」と回収する自治体が呼びかけています。
余計な素材(Fremdstoffe)として工場で加工が困難になるためです。 - 5. Sperrmüll
- 家具や電化製品の、いわゆる粗大ごみです。
自治体で回収の頻度(月末週の火曜日など)が決まっており、家の前や周囲にまとめて出されます。
使えそうなものは、通りがかりにほかの人がもっていったりします。
ドイツでは賃貸住居は、ゴミ出しの費用は共益費(Nebenkosten)に含まれます。
個人住宅や職場で必要な場合は、自治体からでゴミ容器(Mülltonne)を借ります。
料金は容器の容量で変わる場合がほとんどです。
ごみの収集や分別に関しては、日本よりもドイツの方が厳格に定められている印象があります。
住民の環境意識やルールを守る意識も日本よりも高いように感じることが多いですね。
style=”display: block;”