【質問内容】
大学でドイツ語の講義を受講しています。
初っ端から躓いているダメ学生なのですが。。。
そもそも、ドイツ語にはなぜ格変化などというものが存在するのでしょうか?
【回答】
いやあ、申し訳ないですがお恥ずかしながら、私もなぜ格変化などというものが存在するのか知りません。勉強不足で恐縮です。。。
格変化は、形容詞の語尾変化と並んで、躓きやすい箇所の1つです。逆を言えば、「ドイツ語で躓きやすいところはその2つぐらい」と言えます。
それだけを克服すればいいという問題でもありませんが、克服する対策としては、簡単でいいのでいろいろな文を読むことです。
何も初めからネットの文章とか、物語を読む必要はありません。このサイトの例文程度から初めて、少しずつでいいのでドイツ語の文体になれることが大切です。
【ここもチェック】
また以下のように考えると、言語というのは実に様々な特徴があるのが分かります。
例えば日本語でも、「私は」「私が」「私に」「私を」「私の」という、「助詞」が加わるだけで全く意味が変わりますよね?
助詞は、他国の日本語学習者がてこずるポイントだといいます。
誰しもがてこずったり、躓くポイントというのは必ずあります。ですが、「言語学習」というのはそういうものです。
【蛇足ですが。。。】
我々も、母国語であれど日本語の文法や漢字などは小学校・中学校の授業で習っているからこそ、現在でも使いこなせているのです。
そういった意味では、「日本語も学習してきた言語」なのです。
つまり、我々が普段使っている日本語も、「外国語学習のように」時間をかけて学習し・習得した言語なのです。