ドイツ新聞読みこなし 凍ったキツネのモニュメント?

日本では寒波が押し寄せていますが、ドイツはそれ以上に寒い地域です。特に南側は寒くなりやすいので、ドナウ川も凍ります。そんな中、キツネが川で氷漬けになってしまった話です。珍しいモニュメントとしてではなくこれを発見し、川から切り出して展示した猟師さんには、ある意図がありました。

【ドイツ語原文】 

Makabere Warnung: Jäger schneidet Eis-Fuchs aus dem Fluss

Yahoo de 2017年1月14日の記事より

https://de.nachrichten.yahoo.com/makabere-warnung-j-ger-schneidet-eis-fuchs-aus-142132737.html
Im schwäbischen Fridingen mahnt nun ein Eis-Fuchs zur Vorsicht. Dabei handelt es sich keinesfalls um die schöne Eis-Skulptur eines Bildhauers, sondern um einen echten Fuchs, der auf der Donau ins eingebrochen und gestorben ist. Jäger Franz Stehle hatte das tote Tier mit einer Kettensäge aus dem Eis geschnitten und den Eisblock samt Inhalt nahe dem Jägerhaus aufgestellt.

Das mag zunächst makaber klingen, hat aber einen ganz einfachen Grund: Nicht nur der sonst als clever geltende Fuchs unterschätzt die Gefahr des zugefrorenen Flusses. Der Unglücksrabe bzw. -fuchs soll nun übermütige Spaziergänger davor warnen, das zu dünne Eis zu betreten. “Ich wollte ihn am Ufer aufstellen, als Mahnmal, damit sich niemand auf das Eis wagt. Menschen sollen Respekt vor der Natur haben”, so der Jäger im Gespräch mit der “Schwäbischen Zeitung”.

Anfang Januar hatte Stehle den Eis-Fuchs gemeinsam mit seinem Sohn aus der vereisten Donau befreit. Seitdem dient das Tier der Warnung – bis es das nächste Mal taut. Dann muss Stehle den Kadaver entsorgen. Keine Premiere für den 61-Jährigen. “Einmal habe ich ein tiefgefrorenes Reh entdeckt, Wildschweine in den letzten 40 Jahren schon drei, vier Mal”, berichtet Stehle. Bleibt zu hoffen, dass die Spaziergänger seine mahnenden Worte samt Eis-Fuchs im Hinterkopf behalten – damit das Tier das letzte Opfer bleibt, das Stehle aus der Donau schneiden muss. Eines ärgert den Jäger an der ganzen Sache dann aber doch: Den Pelz des Fuchses kann er nach dem Eis-Bad im Fluss später nicht mehr brauchen.

 

【日本語訳】

グロテスクな警告  ハンターが川から「氷のキツネ」を切り出す

 

シュバーベン地方のフリディンゲンで、「氷のキツネ」が注意を呼び掛けています。

それは彫刻家が造った美しい氷の彫像のことでは決してなく、ドナウ河に落ちて死んだ本物の

キツネのことです。ハンターであるフランツ・シュテーレ氏はこの死んだ動物を、糸のこぎりで

氷から切り取り、そして氷のかたまりと一緒に猟師小屋の近くに立てました。

 

グロテスクに聴こえるかもしれませんが、とてもシンプルな理由があります。

賢いとされているキツネでさえ、凍った川の危険性を甘く見てしまうということです。

不幸なカラス、もといキツネは向こう見ずな歩行者として、薄すぎる氷に足を踏み入れることに注意を呼び掛けているのでしょう。

「誰も氷の上に乗ったりしないよう、警告メッセージとして川のほとりに(氷漬けのキツネを)立てておきたかったんだ。人間は自然をリスペクトすべきだよ」と猟師(シュテーレ氏)は

「Schwäbischen Zeitung」のインタビューで答えました。

 

1月上旬、シュテーレ氏は彼の息子と一緒にこの氷のキツネを凍ったドナウ川から取り出しました。それ以降キツネは-次に溶けるまで-警告係として務めます。

そうしてから、シュテーレ氏は(動物の)死骸を処理しなければいけません。

61歳にとって、初めてのことではありません。

「かつては一度、カチカチに凍った鹿を見つけたことあるよ。

いのししに至ってはこの40年で3・4回」

とシュテーレ氏は言います。望むべくは、歩行者が氷のキツネを含めて彼の警告の言葉を頭の片隅にとどめておいてくれることです、このキツネが、シュテーレ氏が切り出さなければいけない最後の犠牲者であるように。このことでハンターは怒っているようですが、

川で氷浴びをしたキツネの毛皮は、彼にはこの後必要ではありません。

 

【読み方のポイント】

  • es handelt sich um 「~について」

    es geht um~と同じく内容を示す成句

  • keinesfalls 決して~でない
  • r /Bildhauer 彫刻家
  • makaber 残酷な・気持ち悪い・グロテスクな
  • unterschätzen 甘く見る・あなどる
  • Unglücksrabe 不幸な人
  • übermütig 向こう見ずな・無鉄砲な
  • als Mahnmal 警告碑として
  • wagen 思い切って~する・あえてやってみる

    川や池が凍ると、乗ってみようとする輩が多いですが、とても危険です。

  • aus der vereisten Donau 凍ったドナウ川から
  • befreien 解放する・自由にする
  • r /Kadaver 動物の死骸

    人間の死体・遺体は e/Leiche

  • keine Premiere für den 61 Jährigen 61歳にとって初めてではない

    Premiereは、劇や映画の「封切り日」のこと
    転じて、この出来事は彼にとって「初の出来事ではない」という意味

  • ein tiefgefrorenes Reh カチカチに凍った鹿

    ちなみに冷凍食品は「Tiefkühl」「Tiefkühlprodukte」と言います



ドイツ新聞読みこなし 燃え尽き症候群を避けるには?

仕事のし過ぎによる「燃え尽き症候群」はドイツでも「Burn –Out」と呼んでいます。

仕事中にスタッフが休憩ばかりとっていては経営者側としてはたまったものではありませんが、もしもスタッフが燃え尽き症候群になりそうな気配がある場合、その寸前のところでとどめておきましょうという記事です。

【ドイツ語原文】 

Burn-out vermeiden: Im Job immer wieder Pausen einlegen

dpa通信2017年1月11日

https://de.nachrichten.yahoo.com/burn-vermeiden-im-job-immer-wieder-pausen-einlegen-030500301.html

Der Wecker klingelt, doch man ist alles andere als ausgeschlafen. Jetzt zur Arbeit zu fahren fühlt sich an wie eine Strafe. Selbst wer seinen Beruf mag, kennt diese Situation. Ist das nur Müdigkeit? Oder sind es Anzeichen für ein Burn-out?

«Die Grenzen sind fließend», sagt die Diplom-Psychologin Julia Scharnhorst vom Berufsverband der Deutschen Psychologinnen und Psychologen. Die Entstehung eines Burn-outs sei ein Prozess. Dass man morgens ab und an müde ist, sei normal. «Wenn die Erschöpfung zum Dauerzustand wird, ist das aber ein Warnsignal.» Viele Betroffene schlafen schlecht, sind ständig gereizt, resignieren schnell und machen Fehler im Job.

Je früher man solche Zeichen richtig deutet, desto besser stehen die Chancen, den Prozess zu stoppen, sagt Scharnhorst.

Während der Arbeitszeit hilft es ihr zufolge, immer wieder kleine Pausen einzulegen. Außerdem sei es gut, sich ein Hobby zu suchen, das möglichst wenig mit dem Beruf zu tun hat. Wer im Büro arbeitet, geht in seiner Freizeit also am besten raus in die Natur. Abends vor dem Fernseher zusammenzubrechen, sei dagegen wenig sinnvoll, warnt Scharnhorst: «Dabei bleibt das Gehirn aktiv, und man schaltet nicht richtig ab.»

Wer das Gefühl hat, bereits an einem Burn-out zu leiden, dem rät Scharnhorst zu einer ambulanten Psychotherapie – oder erstmal eine psychosomatische Rehamaßnahme über den Hausarzt zu beantragen. Dort kann man sich richtig ausschlafen und dann mit Therapeuten besprechen, wie man sein Leben ausgewogener gestalten kann.

 

 

【日本語訳】

燃え尽き症候群を避ける。 仕事中、頻繁に休憩をはさむこと

 

目覚まし時計が鳴っても、熟睡したとはほど遠い・・・それで、通勤が何かのお仕置きのよう・・・

自分の仕事が好きな人でさえ、この状況を知っています。 これは単なる疲れなのでしょうか?

それとも「燃え尽き症候群」の兆候なのでしょうか?

 

「限界は流動的なものです」と、ドイツ心理学産業連盟のユリア・シャーンホースト氏(心理学学位)は言います。燃え尽き症候群の発生は、ひとつの過程です。ときどき、朝になると疲れている、というのはよくあることです。「疲労が慢性的である、となるとそれは危険信号です。」

かかっている多くの人たちはあまり眠れず、いつもイライラして物事をすぐにあきらめては投げ出し、仕事でミスをします。

 

そのような症状に適切に気づくのが早ければ早いほど、(その後の)プロセスを止めるチャンスはあります、とシャーンホースト氏は言います。

 

氏によると仕事中に、休憩を少しずつ挟むのが効果的であるということです。さらにいいのは、仕事とあまり関係のない趣味を探すのもいいということです。

オフィスワークの人は、休みの時には自然に出かけるのがベストでしょう。

夜にテレビの前で寝落ちするのは、あまり有意義なことではありません、とシャーンホースト氏は警告します。 「そんな時の脳は活発なままであり、正しくシャットダウンが出来ません」

 

「燃え尽き症候群で悩んでいる」、という気がする方には、シャーンホースト氏は心理療法外来に行くこともしくは、かかりつけ医を通じて申し込む心理セラピーをおススメしています。

そこではちゃんと熟睡でき、どのようにしてよりバランスのとれた生活を送れるかをセラピストの方々とお話しもできます。

 

【読み方のポイント】

  • r/Wecker 「目覚まし時計」

    「目覚まし時計を7時にセットする」→den Wecker auf 7 Uhr stellen

  • Selbst wer 「~な人でさえ」

    selbst には、「~自身で」だけでなく、「~でさえも」という意味もあります

    sogar と同義

  • Anzeichen 「兆し・兆候」
  • fließend 「流動的な」

    「すらすらと・よどみなく」以外の意味では、「一定でない」などもあります

  • e/Entstehung 「発生」

    動詞はentstehen

  • ab und an 「ときどき」

    ab und zu の方が多用されます

  • zum Dauezustand 「継続した状態」

    文中では「慢性的に」としました

  • ständig gereizt いつもイライラしている
  • resignieren 「あきらめる」

    根気よく続けずすぐに投げ出す、の意

  • Fehler im Job machen 「仕事でミスをする」

    ミスをする→Fehler machen

  • deutet 「意味する、示唆する」

    文中では「気づく」にしました

  • helfen 「~に効く・効果的である」

    helfenは「手伝う・助ける」だけでなく「効き目がある」のような意味でも使えます

  • das möglichst wenig mit dem Beruf zu zun haben 「仕事とあまり関係のない(趣味)」

    das はHobbyにかかる関係代名詞

    haben mit~ zu tun は、「~に関係ある」という成句

  • Wer im Büro arbeitet 「オフィスで働く人」

    「誰が?」の意味で使われるwerは、「~する人は」という意味。

    (例)Wer zu viel isst, nimmt einfach zu.(たくさん食べる人は、太りやすい)

  • zusammenbrechen 本来は「崩れ落ちる」などの意味。

    「テレビの前」ということですので、「仕事から帰って夜テレビを見ているとガクッと寝てしまった」状況と思われるため、「寝落ちする」としました。

  • ambulant (クリニックなどで)「外来の」
  • eine psychosomatische Rehamasßnahme 「心理的な療法」

    Rehamaßnahme は耳慣れない言葉ですが、Rehabilitationの「Reha」と「対策」を意味する「Maßnahme」が合わさった言葉です。

  • Therapeuten セラピスト
  • ausgewogen 「バランスのとれた」

    健康をテーマにした話では、頻繁に出てくる単語です。
    「バランスのとれた栄養」→ausgewogene Ernährung



style=”display: block;”


ドイツ新聞読みこなし ドイツの平均収入はどのくらい?

自分の国の平均収入はどのくらいなのか、というのは社会人がある程度の年齢になれば考えることではあります。記事によれば、VolkswagenやAudiの本拠地があるヴォルフスブルグ、インゴルシュタットの平均収入は著しく高いです。

ドイツの平均収入は果たしてどのくらいなのでしょうか?

【ドイツ語原文】

Focus Online 2017年1月9日の記事より

http://www.focus.de/finanzen/news/einkommensstudie-wo-sie-in-deutschland-am-meisten-verdienen_id_6463243.html

Mehr als 4600 Euro! Wo Sie in Deutschland am meisten verdienen

Die Kluft beim Einkommen in Deutschland ist enorm: Ein Wolfsburger verdient im Mittel mehr als doppelt soviel wie ein Bürger im sächsischen Erzgebirge. Auch in Ingolstadt oder Ludwigshafen wird viel Geld gezahlt – der Osten kommt nicht mehr hinterher.

Wolfsburg ist die Stadt mit den im Mittel höchsten Löhnen in Deutschland – im Erzgebirgskreis verdienen die Menschen am wenigsten. Das geht aus der Antwort des Bundessozialministeriums auf eine Anfrage der Linken hervor, die der Deutschen Presse-Agentur in Berlin vorliegt.

Demnach liegt das mittlere monatliche Bruttoeinkommen in Wolfsburg bei 4610 Euro, gefolgt von Ingolstadt mit 4545 Euro, Ludwigshafen mit 4491 Euro und Erlangen mit 4486 Euro. Im Erzgebirgskreis liegt das monatliche Bruttoentgelt im Mittel bei 2036 Euro. Den vorletzten Platz belegt der Kreis Vorpommern-Rügen mit 2057 Euro, gefolgt vom Kreis Elbe-Elster 2060 und Görlitz mit 2068 Euro.

Bruttoeinkommen bundesweit im Schnitt bei 3084 Euro

Wolfsburg ist der Hauptsitz des Autokonzerns VW, Ingolstadt von Audi, in Ludwigshafen hat der Chemieriese BASF seinen Sitz. Der sächsische Erzgebirgskreis ist geprägt durch über Jahrhunderte betriebenen Bergbau.

Die Linken-Abgeordnete Sabine Zimmermann hatte nach den vier Kreisen und kreisfreien Städten mit den niedrigsten und den höchsten mittleren Bruttoarbeitsentgelten pro Monat gefragt. In ganz Deutschland liegt dies im Schnitt bei 3084 Euro. Berechnet wurde nicht das Durchschnitts-, sondern das sogenannte Medianeinkommen, das aufzeigt, was die eine Hälfte der Bevölkerung höchstens und die andere mindestens verdient.

【日本語訳】

<4600ユーロ以上! ドイツで最も稼ぎのいいところは?>

ドイツでの収入格差はかなり大きい。 ヴォルフスブルグでは平均で、ザクセンErzgebirgeの人たちよりも2倍以上の稼ぎがある。インゴルシュタットやルートヴィヒスハーフェンでも、多く支払われている。東側(旧東ドイツ)はかないません。

ヴォルフスブルグはドイツでも平均収入が最も高い。そしてErzgebirge辺りがもっとも少ない。
これ(結果)は、ベルリンにあるドイツ・プレス・エージェントが提出した「die Linke」の質問に対して、連邦社会省が出した回答です。

それによると、ヴォルフスブルグでは額面の平均が4610ユーロ、続いてインゴルシュタットでは4545ユーロ、ルートヴィヒスハーフェンでは4491ユーロ、エアランゲンでは4486ユーロとなっております。Erzgebirge地域では平均収入が2036ユーロで、下から2番目には2057ユーロでVorpommen Rügen地域が、それに続いてElbe Elster 地域が2060ユーロとなり、Görlizが2068ユーロという結果です。

<ドイツ全土における額面(総収入)の中央値は3084ユーロ>

ヴォルフスブルグは自動車コンツェルンのフォルクスワーゲンの本拠地であり、インゴルシュタットにはアウディがあります。ルートヴィヒスハーフェンには化学メーカーBASFが拠点を置いています。ザクセンのErzgebirge地域は何世紀もにわたる鉱業で知られています。

Die Linkeの議員であるザビーネ・ツィマーマン氏は、最も平均収入の少ない4つの地域および高い地域に対しての問いを投げかけました。ドイツ全体での平均は3084ユーロです。
これは「平均」を算出されたものでなく、高額所得者および低額所得者のそれぞれ半数が、どのくらい稼いでいるかを示すいわば「中央値」である。


style=”display: block;”

【読み方のポイント】

  • die Kluft 割れ目・裂け目

    いわゆる「格差」のこと

  • s/ Einkommen 収入

    「支出」はe/Ausgabe”

  • enorm とても大きい
  • hinterherkommen 後からくる

    転じて「対抗する」「後を追う」

  • Erzgebirge ザクセン南東部、チェコとの国境付近の山脈地域

    自然公園と鉱業で知られている

  • Bundessozialministeriums Bundesministerium für Arbeit und Soziales

    「連邦労働社会省」Ministerium は「省」

  • Anfrage 質問・問いかけ・問い合わせ
  • die Linke ドイツの政党のひとつ
  • vorliegen 提出する
  • s/Bruttoeinkommen 給与の「総額」

    所得税や社会保険をひかれた「手取り」はNettoeinkommen

    ちなみに、文中にあるように3048ユーロ収入があるとして単身の場合、手取りはおよそ1950~2000ユーロ弱になる。

  • s/Entgelt 報酬
  • der Hauptsitz 本部・本拠地
  • geprägt 刻みつけられている

    本文では「よく知られている」と訳した”

  • der Bergbau 鉱業

    ザクセンのErzgebirgeは鉱業が盛んな地域

  • im Schnitt 平均して
  • Medianeinkommen 平均の中央値による収入

    平均収入を算出する場合、一人の大金持ちが入っただけで「平均」といっても現実的な数字ではなくなる。そのため、算出するための対象をバランスよく抽出し、現実的な
    数値にしたもの。



style=”display: block;”


ドイツ新聞読みこなし アラブ系ユーチューバー、飛行機から追いだされる

【ドイツ語原文】

アメリカで、アラブ系の男性が飛行機から追い出される事件がありました。
欧州でのテロの犯人がアラブ系なこともあり、アメリカ人も敏感になっているようです。

Yahoo de 2016年12月28日の記事より
https://de.nachrichten.yahoo.com/mann-wird-aus-flugzeug-geschmissen-weil-er-101846567.html

Man wird aus Flugzeug geschmissen, weil er Arabisch spricht

Ein amerikanischer Youtuber wurde kurz vor Abflug von einer amerikanischen Airline aus dem Flugzeug geschmissen . Der Grund? Er soll vor dem Abflug Arabisch gesprochen haben, worauf Mitreisende sich beschwert haben.

Der 23-jährige Adam Saleh telefonierte vor dem Flug von London nach New York mit seiner Mutter auf Arabisch, berichtet er in seinem Video. Daraufhin haben sich Mitreisende laut Medienberichten beschwert. Der Mann und sein Begleiter wurden vom Bodenpersonal der amerikanischen Fluggesellschaft Delta Airlines aufgefordert, das Flugzeug zu verlassen.

Der Youtuber zeigte sich schockiert. Er filmte die Szene im Flieger. Im Video sagt er in die Kamera: “Wir haben eine andere Sprache im Flieger gesprochen und jetzt werden wir rausgeschmissen. Ihr seid Rassisten”, sagte er und filmt die Szene, wie sie durch den Gang gelotst werden. Das Flugzeug ist voll mit Passagieren, die die Szene nur beobachten. Nur ein Mann macht sich für den Youtuber stark. Auf dem Video ist zu sehen, wie Leute hinten applaudieren und “Goodbye” rufen. Offenbar waren das diejenigen, die sich beschwert haben. Saleh sagt im Video: “Ich traue meinen Augen nicht. Wir haben eine andere Sprache gesprochen und jetzt sind da sechs weiße Leute gegen uns bärtige Männer.”

Nicht der erste Fall

Nach mehreren Stunden und einigen Sicherheitsüberprüfungen konnte Saleh schließlich mit einer anderen Fluggesellschaft nach New York reisen. Er kündigte an, einen Anwalt einzuschalten.Das Video wurde im Internet Hunderttausende Male weiterverbreitet. Auch Salehs Hashtag #BoycottDelta verbreitete sich rasch.
Delta Airlines erklärte, Saleh sei nach einer “Störung” gebeten worden, das Flugzeug zu verlassen. Crewmitglieder und Passagiere hätten berichtet, die beiden Männer hätten sich “provokant” verhalten und herumgeschrien. In einer ersten Reaktion hatte die Fluglinie erklärt, sie werde den Vorwürfen der Diskriminierung nachgehen. Einen ähnlichen Fall gab es im April in der amerikanischen Billigairline „Southwest Airlines“. Ein 26-jähriger Student telefonierte mit seinem Onkel in Bagdad und musste daraufhin das Flugzeug verlassen.

【日本語訳】

<アラビア語を話すのが理由で、飛行機からつまみ出される?>

アメリカのユーチューバーが、アメリカの航空路線の離陸寸前に飛行機からつまみ出されました。

理由? 離陸前に彼がアラビア語を話したとされ、同乗者がクレームをしていました。

彼の動画によれば、23歳のアダム・サレーはロンドンからニューヨークに向かう飛行前、母親と電話をしていました。メディアの報道によれば、それについて同乗者がクレームがつきました。男と同伴者はアメリカデルタ航空の客室乗務員に、飛行機から降りるよう求められました。
ユーチューバーはショックな様子でした。彼は飛行機内の様子を動画に撮っていました。
動画の中で彼はカメラに向かって「僕らは飛行機の中で別の言語を話していたら、追い出されるんだ。お前らは人種差別者だ」 と言って通路を連れていかれるシーンを映していました。
飛行機は、その光景を見ているだけの乗客でいっぱいでした。一人の男性だけが、ユーチューバーを元気づけていました。
動画では、後ろで拍手や「Goodbye」と言っているのが見られます。明らかにクレームをした当人らです。サレーは動画内で「僕は自分の眼を信頼しない。僕らは別の言語を話して、そして6人の白人が髭のある我々に友好的ではない」

<初めてのことではない>

いくつかの保安検査の数時間後、結局サレーは別の航空会社でニューヨークに行くことが出来ました。彼は弁護士に相談すると言っています。動画はインターネットで何万回も拡散しました。サレーのハッシュタグも、ものすごい勢いで広まりました。

デルタ航空は、サレーはある「(問題・邪魔の意味での)障害」により、飛行機を出るように求められたと説明しました。乗務員や乗客によれば、二人とも「挑発的な」態度で叫びまわっていたということです。最初の対応で航空会社は、彼らは差別に対する非難を追及するだろうと話しました。似たような事態は、4月にアメリカの格安航空会社サウスウエスト航空でもありました。
26歳の学生がバグダッド在住の叔父と電話して、そして飛行機を出なければいけなかったのです。

【読み方のポイント】

  • Youtuber 「ユーチューバー」

    youtubeには当事者のAdam Salehの名で、色々な動画が投稿されている

  • r/Flieger 「飛行機」

    Flugzeug よりも口語的

  • gelotst werden 「誘導される・連れていかれる」

    lotsenの受動態。マイナーな動詞である・・・

  • Nur ein Mann macht sich für den Youtuber stark 実際の動画を見ると、同伴者(友人?)と思われる人物が興奮するサレー氏をなだめているように見える
  • auf dem Video ist zu sehen 「動画内で見ることができる」

    sein + zu + 動詞は、「~されることが可能」という、「受動態+可能」の意味がある。

    日本語にすると複雑なので、「~できる」と解釈してもよい

  • applaudieren 拍手する
  • gegen uns bärtige Männer 「我々髭のある男たちに対して反対の」

    gegenは「対抗して」だが、日本語訳中では「友好的でない」とした。髭のある、というのはサレー氏にも顎と頬を覆うほどの髭がある。アラブ人の風貌に対して彼が言った言葉。実際にドイツでも、特徴的な髭をたくわえた多くのアラブ人男性を目にする

  • ankündigen 予告する・前もって伝えておく
  • weiterverbreiten 拡散する

    フェイスブックやツィッターにおける「拡散」のこと

  • provokant 「挑発的な・扇動的な」

    動画内でのサレー氏自身の態度は、お世辞にも従順と言えず・・・

  • Billigairline 「格安航空会社」

    「安い」のbillig + 「航空路線」Airline



ドイツ新聞読みこなし スーツケースに入った難民を発見?

【ドイツ語原文】

https://de.nachrichten.yahoo.com/fl%C3%BCchtling-an-grenze-zu-ceuta-in-koffer-entdeckt-145519580.html

DPA通信1月3日

現在、欧州において難民(Flüchtlinge)に関しての議論は後を絶ちません。
国境を越えられないのなら、どのような手段をとってでも入国しようとした事件です。

Flüchtling an Grenze zu Ceuta in Koffer entdeckt

Egal wie, nur raus aus Afrika: An der Grenze zur spanischen Exklave Ceuta entdeckten Polizisten diesen 19-Jährigen aus Gabun, der bereits unter schwerer Atemnot litt.

Die spanische Polizei hat schockierende Fotos von einem jungen Migranten veröffentlicht, der in einen Koffer gepresst in die EU gelangen wollte. Sie befreiten ihn wohl gerade noch rechtzeitig.

Sicherheitsbeamte hatten vor wenigen Tagen an der Grenze zur spanischen Exklave Ceuta eine Marokkanerin angehalten, weil sie sich merkwürdig und ängstlich verhielt. Als die Polizisten das Gepäck der 22-Jährigen durchsuchten, bot sich ihnen ein grausiges Bild: Eingezwängt in dem Koffer fanden sie einen 19-Jährigen aus Gabun in Zentralafrika, der bereits unter schwerer Atemnot litt.

Der Migrant wurde noch vor Ort ärztlich behandelt. Die Frau wurde nach Angaben aus Justizkreisen festgenommen.

Immer wieder versuchen Afrikaner, in die spanischen Exklaven Ceuta und Melilla und somit in die Europäische Union zu gelangen. In den vergangenen Monaten hatten Hunderte von ihnen mehrmals versucht, den doppelten Zaun, der Ceuta von Marokko trennt, zu stürmen. Der Zaun ist acht Kilometer lang und sechs Meter hoch.

【日本語訳】

Ceuta国境付近で、スーツケースに入った難民が発見される

どうやってでもいいからアフリカから出たかった。
スペインの飛び地であるCeutaの国境で警察が、すでに重篤な呼吸困難に陥っているGabun出身の19歳の少年を発見しました。
スペインの警察は、スーツケースの中で圧迫されながらもEUに入国しようとした若き移民者のショッキングな写真を公開しました。警察は無事に、彼を解放しました。

数日前保安官らがスペインの飛び地のCeutaで、態度が挙動不審だったモロッコ人女性を
職務質問(引き留め)しました。警官らが22歳の女性の荷物を調べたところ、恐ろしい光景が
現れました。スーツケースに押し込まれ、すでにかなりの呼吸困難を引き起こしていた中央アフリカGabunの19歳の少年を発見したのです。

移民者は現地で手当てを受けました。司法当局によれば、女性のほうは逮捕されたとのことです。
相変わらずもアフリカ人が、スペインの飛び地CeutaやMelillaを経由してEU諸国に入国しようとしています。
過去数か月内に数百人(のアフリカ人)が、モロッコとCeutaを隔てる二重の(国境)柵を突破しようとしました。柵は8キロの長さにわたり、高さは6メートルあります。

【読み方のポイント】

  • Exklave Ceuta 「飛び地Ceuta(セウタ)」

    モロッコの北東にある、スペイン領の飛び地

  • schockierend ショッキングな
  • rechtzeitig 「適宜な・適切な時間に」

    文章中の意味としては、「(死にかけていたが)無事に間に合った」と解釈できます

  • Sicherheitsbeamte / die Polizisten 保安官/警察官

    (この話はスペイン領ですが)ドイツにも警察官と地域管理の保安官がいます。

    この文章中では同義語なのか、保安官が引き留めて警察に引き渡したのかまでは、読み取れません

  • weil sie sich merkwürdig und ängstlich verhielt 「奇妙かつおどおどした(不安そうな)態度をとっていた」

    ここでは、「挙動不審」という訳を当てはめました

  • die 22-Jährige 「22歳の女性」 スーツケースを持っていたモロッコ人女性のこと

    ドイツ語の新聞記事ではよく、同じ人物でも様々な表現を用います。

    例えば「20歳のデュッセルドルフ在住の女子学生」が記事内に主語として登場する場合、
    ①eine Frau ②die Studentin ③die 20 Jährige ④die Düsseldorferinなどのパターンで書かれたりします

  • sich bieten 現れる
  • Eingezwängt = einzwängen 「圧迫された」「押し込まれた」
  • der Migrant 「移民」

    「難民」が「政情不安や内戦・戦争などの要因で住むところを失ったもしくは離れた人々」を指すのに対し、「移民」は「別の国へ移り住んだ人々」を指す。

    このスーツケースに入っていた19歳の場合、まだ移り住んではいないので難民と移民のはざまと言える。

  • festnehmen 「逮捕する」

    verhaftenと並んでよく目にします

  • der Zaun「柵」

    家の周りの囲いなどもこう呼びますが、この文章内での「柵」は鉄条網の国境のことです



ドイツ新聞読みこなし 交通事故死者数減少

【ドイツ語原文】

https://de.nachrichten.yahoo.com/adac-zahl-verkehrstoten-sinkt-2016-historisches-tief-132314230.html
AFP通信12月29日
ADAC: Zahl der Verkehrstoten sinkt 2016 auf historisches Tief
Die Zahl der im Straßenverkehr getöteten Menschen dürfte einer Prognose des ADAC zufolge im zu Ende gehenden Jahr um 5,2 Prozent auf 3280 sinken. “Damit wäre ein neuer historischer Tiefststand seit Beginn der Aufzeichnung der Unfallstatistik im Jahr 1950 erreicht”, erklärte der Autoklub am Donnerstag in München. Demnach sank die Zahl seit dem Höchststand 1970 nahezu kontinuierlich und erreichte 2013 mit 3339 Toten den bisherigen Tiefstand.
Laut der ADAC-Prognose dürften in diesem Jahr 179 Menschen weniger bei einem Unfall ums Leben kommen als 2015. Die Gesamtzahl der Verunglückten werde aller Voraussicht nach um 0,5 Prozent gegenüber 2015 auf 399.000 steigen. “Bei der Zahl der Unfälle mit Personenschaden rechnet der Club mit einem Anstieg um 1,1 Prozent auf 309.000”, hieß es. Die Zahl aller Verkehrsunfälle werde voraussichtlich um 2,1 Prozent auf 2.570.000 klettern.
“Eine wesentliche Rolle beim Rückgang der Zahl der Verkehrstoten dürfte das oft schlechte Wetter im Frühjahr gespielt haben”, erklärte der ADAC. So habe im ersten Halbjahr 2016 die Zahl der Verkehrstoten bei den sogenannten ungeschützten Verkehrsteilnehmern abgenommen. In den beiden Jahren zuvor hatten demnach lange und besonders schöne Sommer viele Radfahrer auf die Straßen gelockt. Entsprechend stark seien deren Unfallzahlen gestiegen.

 

【日本語訳】

ADACより  2016年の交通事故による死亡者数は歴史的に減少

ADACの調査によれば、(2016年の)終盤までに交通事故で亡くなった死者の数は5.2%減の3280名となりました。
「これは事故の統計調査を開始した1950年から、最も低い数値になりました」とADACは(12月29日)木曜日、ミュンヘンで語りました。
1970年にピークだったこの数は継続して減少し、2013年における3390名が今までの記録でした。
ADACの調査によると交通事故で命を落とした人数は、2015年と比較して179名少なかったとのことです。交通事故者の総数は2015年より0,5%上昇し、399000となる見込みです。
「人身事故の数は1.1%上昇して30,9000と見込んでいます」とのことです。
交通事故の総数は、2,1%の増加見込みで、2,570,000に昇ります

「交通事故者数の減少は、春先の悪天候が本質的な役割を果たしていました」とADACは語ります。2016年上半期はいわば「保護されていない交通参加者(=歩行者や自転車など)」での死者が増えました。
双方の年では、長くて良い(気候の)夏が多くの人をサイクリングに引き付けました。それに応じて(自転車の)事故も激増しています。

 

【読み方のポイント】

  • ADAC Allgemeiner Deutscher Automobil -Club の略

    路上で車が故障した際のサポートや自動車のテストなど、車に関する様々な業務を取り扱っている。筆者も加入している。日本でいうところのJAFに相当。

  • auf histosisches Tief 歴史的な底値
  • seit Beginn der Aufzeichnung der Unfallstatistik 事故統計の記録開始以来
  • der Autoclub ADACのこと
  • der Höchestand 1970 「1970年のピーク」

    Höhestandは「最高点」のことなので「ピーク」

  • ums Leben kommen 「命を落とす」

    災害や事故で亡くなった場合、この表現はよく使われる

  • die Gesamtzahl der Verunglückten 「事故者の総数」

    「事故」はUnfall, Unglück

    電車や船など大規模で悲惨なことになると「Katastrophe」も使われたりする。「事故に遭う」はverunglücken

  • aller Vorsicht nach ほぼ間違いのない見込み、十中八九
  • 399,000 dreihundert und neunundneunzig tausend・・・と読む

    ちなみに「数字を文字で書く」の動詞はausschreiben

  • eine Rolle spielen 「役割を果たす」
  • die Verkehrstoten 「事故者数」

    一行目の「die im Straßenverkehr getöteten Menschen」と同意

  • im Frühjahr 春に
  • im ersten Halbjahr 「上半期で」

    1月~6月のこと。「下半期」はdas zweite Halbjahr

  • ungeschüzten Verkehrsteilnehmer 「保護されていない交通参加者」

    歩行者や自転車などを指す

  • locken 引き付ける・おびきよせる



コラム その11 ドイツの新年

日本の元旦と同じく、毎年1月1日は祝日です(Neujahr)。

2017年の1月1日は日曜日ですが、ドイツに振替休日は無いため多くの企業・商店は1月2日から通常営業となります。

日本のように、「お正月休み」などはありません。

ドイツの新年は、大みそかの夜(Silvesternacht)からカウントダウンにかけて盛り上がります。

大都市では街中に人々が集まり、カウントダウンイベントが始まります。

0時0分と同時に街のいたるところで花火が打ちあがり、30分ほど花火や爆竹が鳴り響きます。

比較的大きな街では、その時間は色鮮やかな花火ともうもうたる煙で、街中はさながら戦場のような光景となります。

ドイツでは法律により、花火を販売してもいい期間は年末数日のみです。

(2016年の販売は12月29日~31日の3日間のみ)。

そして花火を打ち上げてもいい期間も、1月1日の間のみです。

日本の「年越しそば」や「おせち」、「お雑煮」のような決まった食習慣はありませんが、12月31日には多くのレストランで大みそかを特別コース料理を提供しています。

 

大みそか・新年に使われるドイツ語を学習してみましょう。

 

良いお年をお迎えください Ich wünsche dir /Ihnen einen guten Rutsch ins neue Jahr.
Guten Rutsch ins neue Jahr.
あけましておめでとうございます Frohes neues Jahr.
大みそか Silvester
新年/新年に Das Neujahr /am Neujahrstag
花火を打ち上げる Feuerwerk schießen
ロケット花火を打ち上げる Raketen schießen
爆竹を点ける(鳴らす) Böller zünden  / böllern
Sektのボトルを開ける Sektflasche öffnen
グラスを鳴らして乾杯する Gläser anstoßen

 

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

Wir wünschen Ihnen einen guten Rutsch ins neue Jahr!

 


ドイツ新聞読みこなし 安倍首相がハワイの真珠湾を慰霊訪問

安倍首相がハワイの真珠湾を慰霊訪問する内容です。
「歴史的」「悼む」「戦争」「謝罪」など、色々な記事で見かける言葉も使われており、
とても読みやすい文体の記事です。

【ドイツ語原文】

Abe zu historischem Besuch im US-Bundesstaat Hawaii eingetroffen

AFP通信2016年12月27日の記事より
https://www.afp.com/de/nachrichten/59/abe-zu-historischem-besuch-im-us-bundesstaat-hawaii-eingetroffen

 

Der japanische Ministerpräsident Shinzo Abe ist am Montag zu einem Besuch im US-Bundesstaat Hawaii eingetroffen, um als erster Regierungschef seines Landes mit einem Besuch in Pearl Harbor der Opfer des japanischen Überraschungsangriff auf die US-Pazifikflotte im Zweiten Weltkrieg zu gedenken. “Wir dürfen den Schrecken des Krieges niemals mehr wiederholen”, begründete Abe vor seinem Flug von Tokio nach Honolulu seinen zweitägigen Besuch.

Er wolle mit US-Präsident Barack Obama “der Welt diese Zusage für die Zukunft ausdrücken und den Wert der Versöhnung”, fügte der japanische Regierungschef vor Journalisten hinzu. Eine Entschuldigung für den Angriff auf Pearl Harbor hatte Japans Regierung allerdings im Vorfeld ausgeschlossen.

Es ist das erste Mal, dass ein japanischer Ministerpräsident Pearl Harbor besucht und dabei auch das Mahnmal für die 1177 US-Soldaten aufsucht, die während des Angriffs auf der “USS Arizona” getötet worden waren. Insgesamt starben bei dem Angriff auf Pearl Harbor etwa 2400 Menschen. Das Bombardement vor 75 Jahren hatte den Eintritt der Vereinigten Staaten in den Zweiten Weltkrieg ausgelöst.

Im Mai hatte Obama in Hiroshima der Opfer des dortigen US-Atombombenabwurfs am Ende des Zweiten Weltkriegs gedacht. Auch von Obama hatte es damals keine Entschuldigung gegeben.

 

【日本語訳】

安倍(首相)、歴史的訪問のためハワイ州到着

 

日本の総理大臣安倍晋三が月曜日、かの国(日本)初の首相として第2次世界大戦中の真珠湾

奇襲攻撃の犠牲者の慰霊訪問のため、アメリカハワイ州に到着しました。

2日間のハワイ訪問に先駆け、安倍首相は東京で「我々は戦争のおぞましさを二度と繰り返してはならない」と述べました。

 

彼はアメリカのバラク・オバマ大統領と共に「この未来のための誓い、そして関係修復の価値を世界に表明する」と報道関係者の前で付け加えました。

真珠湾攻撃に対しての謝罪は、首相は先だって行いませんでした。

日本の首相が真珠湾と、戦艦アリゾナで攻撃の際に犠牲となった1177名の慰霊碑を訪問するのは初のことです。(※注)

真珠湾攻撃の際、合計にしておよそ2400名が亡くなりました。

75年前の爆撃は、アメリカを第二次世界大戦への入り口へといざなうこととなりました。

 

(2016年)5月にオバマ大統領は広島で、終戦間際に原爆投下の犠牲者となった人々を追悼しました。その際もオバマ氏による謝罪はありませんでした。

 

(※注)戦後数回、日本の現役首相が真珠湾を訪問しているが「慰霊」という公式な形での訪問は初という意味

 

【読み方のポイント】

  • Der japanische Minsterpräsident 日本の総理大臣・首相
  • eintreffen 到着する
  • r/Regierungschef 政府の長、つまり首相のこと

    Minsterpräsidentの語を繰り返さず、別の言葉を用いている

  • gedenken 悼む、偲ぶ

    gedenkenはAkkusativではなくGenitivをとる語
    (例) In einer Schweigeminute gedachten alle Teilnehmer des verstorbenen Professors.
    (黙とうの際、参加者全員が亡くなった教授を偲んだ)

  • begründen 説明する・理由を述べる
  • e/Zusage 約束・近い

    元の動詞zusagen は、「はい」と約束すること

  • hinzufügen 付け加える
  • Journalisten ジャーナリスト・報道陣
  • im Vorfeld ausschließen 先だって述べず

    ausschliessenは「締め出す」などの意味もあるが、話題に触れないなどの解釈でもよいでしょう

  • das Mahnmal 戦争や奴隷の歴史など、過去の悲惨な出来事を繰り返さないための教訓・慰霊のための記念碑のこと。(mahnen =警告・訓戒する)
    日本では広島の原爆ドームやその慰霊碑がMahnmalに相当する。
    それに対し、良い意味での記念碑や偉人を称える為の像などは s/Denkmal と呼ばれる
  • bei dem Angriff auf Pearl Harbor 真珠湾攻撃の際
  • Das Bomnardament 爆撃・攻撃

    Angriffの語を繰り返さずに別の語を使用している

  • die Vereinigten Staaten アメリカ合衆国 the United States のドイツ語

    Amerika というより、die USA と言うのが多い

    USAを用いるときは常にdie USAで複数形

  • auslösen 引き起こす
  • der US Atombombenabwurf アメリカの原爆投下
  • am Ende des Zweiten Weltkriegs 「第2次世界大戦間際・終り頃」

    日本で「戦時中」といえばほほ「太平洋戦争」を指すが、ドイツでは第一次も第二次もあることで区別が必要なため「第2次世界大戦」を幾度も用いているものと思われる。また、読者にとって時期(1939~1945)が明確になるためでもあると推察出来る。



コラム その10 ドイツのごみ収集について(Müllentsorgung in Deutschland)

生活の上でのごみ収集はとても大切な話です。

ドイツ語で「ごみ」はMüllAbfälle(Abfallの複数形)と呼ばれます。

環境にやさしい(umweltfreundlich)と言われるドイツですが、ゴミの仕分けもいろいろです。

 

1. Restmüll
いわゆる一般ごみです。職場や家庭から出る様々なゴミが対象です。
食べのこし(骨やパン)、猫の砂やたばこの吸い殻、おむつなどです。
容器の色は黒。
2. Papiermüll
紙ごみです。古新聞やパンフレット、段ボールなどが対象です。
容器の色は青。
3. Gelber Sack
(der)Gelbe Sack とも呼ばれます。
回収の袋や箱が黄色いので、このような呼称です。再利用可能なもの対象です。
プラスチックの容器や空き缶、牛乳などの紙パックが対象です。
4. Biomüll
卵の殻やコーヒーのだしがら、バナナやジャガイモ・リンゴの皮など。
また枯れた切り花や庭作業での落ち葉などを収集し、肥料に加工されます。
食べ残しは不可です。容器の色は茶色。
(食べ残しは家庭ごみの場合はRestmüllに捨てますが飲食店などで出るものはSpeisereste と呼ばれ業者に回収されます)
プラスチックの袋に入って捨てられることも多いので、「何かに包む場合は新聞紙で」と回収する自治体が呼びかけています。
余計な素材(Fremdstoffe)として工場で加工が困難になるためです。
5. Sperrmüll
家具や電化製品の、いわゆる粗大ごみです。
自治体で回収の頻度(月末週の火曜日など)が決まっており、家の前や周囲にまとめて出されます。
使えそうなものは、通りがかりにほかの人がもっていったりします。

 

ドイツでは賃貸住居は、ゴミ出しの費用は共益費(Nebenkosten)に含まれます

個人住宅や職場で必要な場合は、自治体からでゴミ容器(Mülltonne)を借ります

料金は容器の容量で変わる場合がほとんどです。

 

ごみの収集や分別に関しては、日本よりもドイツの方が厳格に定められている印象があります。

住民の環境意識やルールを守る意識も日本よりも高いように感じることが多いですね。



style=”display: block;”


疑問・質問 No.16 試験対策でのドイツ語の文章翻訳

【質問内容】

 

試験対策にドイツ語の文章を読んでいたのですが、わからないところが出てきてしまったので質問させて下さい。

In seinem letzten Kinofilm beshäftigt sich der alte Fritz nach knapp dreißig Jahren noch einmal mit einem seiner zentralen Themen – dem Menschen als willenloses Werkzeug in der Hand beherrschender Mächte.

“nach knapp dreißig Jahren noch einmal”

“dem Menschen als willenloses Werkzeug in der Hand beherrschender Mächte.”
をどう訳したらいいのかわかりません。

一つ目は、knappの訳がしっくり来ず、二つ目は、beherrschender Mächte の文法的な役割(主語、述語などのことです)がわかりません。

 

【回答】

ご質問ありがとうございます。

フリードリヒ大王の映画の評論か何かの文章でしょうか?

“nach knapp dreißig Jahren noch einmal”

knappは「ぎりぎり・かつかつ・すれすれ・もう少しで」のような意味が本質ですので、

時間や年数と一緒になった場合は「もう少しでその数値に達する」という意味になります。

つまりその数字より、「少し少ないくらい」と考えるのが適切です。

この文の場合は、「30年弱ほど後にもう一度」(30年経ったわけではなく29年半~29年11か月程度?)と考えるのが適切でしょう。「大体・おおよそ」の意味で多用されるungefährやcircaは少なかったり多かったりしますが、knappの場合はそれより少ないです。

 

“dem Menschen als willenloses Werkzeug in der Hand beherrschender Mächte.”

直訳すると「支配している権力の手中にある、意志のない道具としての人間」です。

ご質問のbeherrschender Mächte を文法的に説明します。

Mächteは「権力・支配・力」のMachtのPlural(複数形)です。

beherrschender は、「支配する・使いこなす」などのbeherrschen のPartizip Präsens

(現在分詞)と呼ばれる形で、「~している」という意味になります。

名詞につくと形容詞の役割を果たします。

(例)ボールで遊んでいる子供 das mit dem Ball spielende Kind.

庭で吠えている犬  der im Garten bellende Hund.

そしてこのbeherrschender Mächte は直前のHandに所有を表す「~の」Genitiv(2格)でかかっています。

Genitivの例 Das ist das Auto meiner Mutter (あれは私の母の車です)

「Hand beherrschender Mächte」はHandにGenitivでかかっており、形容詞の変化は複数

2格となるので、「支配している権力の手」となります。

この場合、「権力」といっても色々な圧力とかしがらみとか様々な種類の「力・権力」があるので複数なのでしょう。

またMensch という言葉は、Dativになると単数であっても「dem Menschen」のように、語尾にenがつくようになります。「dem Menschen 」となっているのは、beschäftigen mit

(mit の後は必ずDativ)だからです。

 

 <全体訳>

前回(または最後)の映画の中で老フリッツは30年ほどのちにもう1度、彼のメインテーマの

1つである、「権力や支配の手中にある意志のない道具としての人間」について取り組んでいる。

(この全体訳は、前後の文章が無いので解釈が異なるかもしれませんのであしからず)