ドイツ新聞読みこなし 親愛なるトーマス・ミュラーへ

11日に行われたドイツ対サンマリノのサッカー代表試合で、ドイツが大勝したことでトーマス・ミュラーが試合の在り方に苦言を呈したところ、サンマリノの報道官アレックス・ガスペローニ氏はフェイスブックに独自の見解を皮肉と共に示しました。

以下は原文のイタリア語をドイツ語に訳したものですが、口語体なので読みやすくなっています。曲解したような内容もありますが、読み物としてはわかりやすいでしょう。

【ドイツ語原文】

“Liebster Thomas Müller,

du hast recht. Spiele, wie das vom Freitagabend bringen wirklich nichts. Dir. Dir, lieber Thomas, bringt es außerdem nichts, quasi ohne Bezahlung nach San Marino zu kommen an einem Wochenende, an dem du, ohne Bundesliga, mit deiner Frau auf dem Sofa in deiner Luxusvilla hättest bleiben können. Oder vielleicht hättest du an einer Veranstaltung deiner Sponsoren teilnehmen und Tausende von Euro einwerben können. Ich versteh dich, aber ich verspreche dir, zehn gute Gründe zu liefern, warum ich denke, dass das Spiel San Marino – Deutschland sehr nützlich war und vielleicht denkst du noch mal drüber nach und sagst mir, wie du das siehst…

  1. Das Spiel war nützlich, weil es gezeigt hat, dass du nicht mal gegen so dürftige Teams wie das unsere ein Tor schießen kannst. Und jetzt sag nicht, dass du nicht total angepisst warst, als Simoncini verhindert hat, dass du zum Torschützen wurdest.
  2. Das Spiel war nützlich, weil es deinen Managern (lass es auch Beckenbauer und Rummenigge wissen) gezeigt hat, dass der Fußball nicht ihnen gehört, sondern all denen, die ihn lieben, ob ihr wollt oder nicht – darunter sind auch wir.
  3. Es war nützlich, weil es Hunderten Journalisten aus ganz Europa gezeigt hat, dass es noch Jungs gibt, die ihren Träumen folgen und nicht euren Anweisungen.
  4. Es war nützlich, weil es gezeigt hat, dass ihr Deutschen euch nie ändern werdet und dass die Geschichte euch nicht gelehrt hat, dass Überheblichkeit nicht immer die Garantie für den Erfolg ist.
  5. Es war nützlich, weil es 200 Jungs aus San Marino, die das Spiel verfolgt haben, geholfen hat, zu verstehen, warum ihre Trainer sie immer auffordern, ihr Bestes zu geben. Möglicherweise werden eines Tages all die Opfer, die sie gebracht haben, nicht entlohnt, indem sie gegen den Weltmeister spielen.
  6. Es war nützlich, weil es deinem Verband genutzt hat (und auch unserem), um mit den Bildrechten Geld zu verdienen, das, davon abgesehen, dass es dir die Unannehmlichkeit entlohnt, dazu genutzt werden kann, Anlagen zu bauen für die Jugend aus deinem Land, für Fußballschulen und sicherere Stadien…. Unser Verband, da verrate ich dir ein Geheimnis, wird einen neuen Fußballplatz in einem kleinen verlassenen Dorf bauen, das Acquaviva heißt. Du hättest den Platz mit sechs Monatsgehältern bauen können, wir machen das mit den Rechten an 90 Minuten Spiel. Nicht schlecht, oder?
  7. Es war nützlich, weil es einem Land, so groß wie ein Bereich deines Stadions in München, geholfen hat, aus gutem Grund in den Nachrichten zu sein, denn ein Fußballspiel ist immer ein guter Grund.
  8. Es hat deinem Freund Gnabry genutzt, um für die Nationalelf aufzulaufen und drei Tore zu schießen. Jetzt kann er Werder nach einer Vertragserneuerung fragen und das Doppelte von dem verlangen, was er bis jetzt verdient hat.
  9. Es war nützlich, weil es einigen ein wenig Traurigen aus San Marino geholfen hat, sich daran zu erinnern, dass sie eine echte Nationalmannschaft haben. Passiert sicherlich auch euch, die ihr fast perfekt seid, dass sich einer meldet, wenn ihr verliert, und anfängt zu nerven, oder?
  10. Es hat mir gezeigt, dass ihr, auch wenn ihr die schönsten Adidas-Trikots tragt, trotzdem noch die seid, die drunter weiße Socken in Sandalen tragen.

 

 

【日本語訳】

親愛なるトーマス・ミュラーへ

君は正しいよ。金曜日のようなゲームじゃ、全くもって何にもならない。トーマス君よ、おまけに何にももたらさないよ、ブンデスリーガも無く奥さんと一緒に豪邸でソファに座っていられたかもしれない週末に、いわば無給でサンマリノに来ることも、ね。それかもしかしたら、君もスポンサーのイベントに参加して何千ユーロももらえていたかもしれないのにね。

君のことは理解するよ、でも10の理由をお届けするのを約束する。どうして僕が、サンマリノ対ドイツの試合が有益だったと考えるかをね。もしかしたら、君ももう一度よく考えてくれるかもしれないし、どう思うか言ってくれるかもしれないしね・・・

 

  1. 試合は有益だったよ、なぜかといえば我々のような貧弱なチームに対して君が一点も入れられなかったのだから。それと今は言わないでね、シモンチが、君がシューターになることを妨害した時にめちゃくちゃビビッていたとかなんて。
  2. 試合は役立ったよ。君らのマネージャー(上層部のベッケンバウアーとルンメニゲにも知らせてやりなよ)にも、サッカーは君らだけのものではなくそれを愛する人たちのものだということを見せたからね。君らが望もうが望まないが、その中にはもちろん我々も含まれている
  3. 有用だったよ。ヨーロッパ中からの何人ものジャーナリストに、夢を追いかける少年たちがいることを見せつけたから。君らの手ほどきじゃなくてね。
  4. 役立ったよ。君らドイツ人は決して変わらないのと、歴史が君らに何も教えてなかったってことを示したから。 そして横柄さは必ずしも成功を保証するわけではないってことを。
  5. よかったよ 試合を注目していた200人のサンマリノの少年たちが、なぜ彼らの監督らがいつもベストを尽くすように言っていたのかを理解するのに役立ったからね。
    可能性によっては、いつの日か彼らが指導した犠牲者たちが、世界ナンバーワンと戦うことで報われないことになるかもしれないけどね。
  6. 有益だったよ。君らの協会(もちろん我々のも)が著作権でお金を稼ぐのに利用されたからね。君らのところの若者のために、サッカー教室、スタジアムなんかの設備を整えるために使われるために君がトラブルを抱えたこと以外はね。
    我々の協会は、君に秘密を教えるけど、アクアヴィヴァっていう忘れられたような小さな村に、新しいサッカー場を建てる予定なんだ。君だったら6か月分の給料で建てられるかもしれないけど。我々は90分の試合の権利でそれをやるよ、悪くないだろ?
  7. よかったよ、なぜなら君のミュンヘンのスタジアム(※1)の敷地のような大きさの国(※2)が、良い理由でニュースになっていることの助けになったからね。サッカーはいつも良い理由だよ。
  8. 有益だったよ、君の友人ニャブリがドイツ代表の為に出場して3本のシュートを決めるためにはね。そして彼はWerder(※3)に契約更新について訊いて、今までに稼いでいる倍(の金額)を要求することが出来るよ。
  9. 有用だったよ、サンマリノの落ち込んでいる人達に、代表チームがあることを思いさせることに役立ったから。ほとんど完璧な君らにも起こりうるだろう、君らが負けた時にイライラし出すのが。
  10. いくら君らが素敵なアディダスのユニフォームを着ていても、君らはその下は白いソックスでサンダル履きなことを僕に示してくれたよ。

 

1 トーマス・ミュラーはバイエルン・ミュンヘン所属。スタジアムはミュンヘン郊外にあるAllianz Arena

2 自国サンマリノは、サッカースタジアムのように小さい国だと自嘲気味に言っている

3 ドイツ代表選手ニャブリが所属するチーム Werder Bremenのこと

 

【読み方のポイント】


  • du hast recht 君は正しい、もっともだ
  • wirklich nichts bringen 何ももたらさない
  • Veranstaltung deiner Sponsoren 君のスポンサーのイベント

    e/Veranstaltungは、催し物・イベント

  • Tausende von Euro einwerben 広告料で何千ユーロと稼ぐ
  • dürftig みすぼらしい・貧弱な
  • ein Tor schießen シュートを決める
  • total angepisst angepisstはanpissenのこと。

    「小便をひっかける」 この場合、「ビビッている」とか「小便を漏らした」と解釈するとよい。あまりいい言葉ではないですが・・・

  • Beckenbauer und Rummenigge
    ドイツサッカー連盟副会長 Franz・Beckenbauer氏とバイエルン・ミュンヘン代表取締役のKarl Heinz Rummenigge氏のこと
  • Jungs 若者たち・少年たち

    Jungs はよく使われます。同僚たち、などの意でも。

    サッカーの報道で「unsere Jungs」と言えば代表チームのことを示す場合が多い

  • eure Anweisungen 君らの手ほどき・指導。

    「サンマリノのサッカー少年たちが、ドイツ代表に教わらなくてよかった」という皮肉

  • Überheblichkeit 傲慢さ・横柄さ
  • Bildrechten コピーライト。著作権・肖像権。

    6番は、ミュラーが今回の件で色々な媒体で注目された結果「肖像権のある写真などが色々使われてお金が入ってくるだろう?」と皮肉めいた内容となっている。

  • Stadions in München ミュンヘンのスタジアム。バイエルンミュンヘンの本拠地。
  • auflaufen (代表として)出場する。ニャブリはこれが代表デビュー戦だった。
  • Vertragserneuerung 契約更改
  • Addidas Trikots アディダスのユニフォーム。

    Trikot といえば、特にサッカーのユニフォームを指す。

    ちなみにアディダスはドイツ最大のスポーツ用品メーカー。



ドイツ新聞読みこなし 脚フェチの男逮捕!

 

http://www.zeit.de/news/2016-11/08/japan-polizei-in-japan-nimmt-fussfetischisten-fest-08095603

日本で起きた事件ですが、加害者が足をなめまわしたという珍しい状況にあったため、ドイツでも一部のメディアで報道されています。

「ブレーキの修理を手伝ってほしい」と声をかけ、女性のサンダルを脱がせ、乗用車の運転席に座らせて犯行に及んだようです。

【ドイツ語原文】

Polizei in Japan nimmt Fußfetischisten fest

Tokio (AFP) In Japan ist ein Fußfetischist unter dem Vorwurf der sexuellen Belästigung festgenommen worden. Wie die Polizei im westjapanischen Kyoto am Dienstag mitteilte, wurde der 56-Jährige am Montag festgenommen, nachdem er im Juli eine junge Frau eine halbe Stunde lang in seinem Wagen festgehalten und ihren Fuß abgeleckt und angeknabbert haben soll. Er soll sie demnach unter dem Vorwand ins Auto gelockt haben, ihm beim Prüfen seiner Bremsen zu helfen.

 

【日本語訳】

日本で脚フェチの男が猥褻の罪で逮捕されました。西日本にある、京都の警察が火曜日(11月8日)に伝えたところによると56歳の男が、6月に男の車内で女性を30分にわたって引き留め、足を嘗め回したりかじったりしていた後の、月曜日(11月7日)に逮捕されたとのことです。

男はブレーキの点検の手伝いをしてほしいとの口実で、女性を車内におびき寄せたということです。

 

【読み方のポイント】

  • Fußfetischisten 脚フェチの男
  • unter dem Vorwurf der sexuellen Belästigung festnommen worden わいせつ罪で逮捕された(意訳) 他報道の日本語記事では、「強制わいせつの疑いで」とある

    ※unter dem Vorwurfは「~の非難の下に」

  • sexuell 「性的な」
  • e/Belästigung 迷惑・迷惑をかけること
  • festnehmen 逮捕する
  • unter dem Vorwand ~を口実として
  • ins Auto gelockt 車内におびき寄せる



ドイツ新聞読みこなし スポーツ時のマグネシウムは本当にいいのか?

筋肉痙攣や筋肉痛の防止にはマグネシウムが効く、とは言われています。

スポーツをした後、筋肉トレーニングをした後にマグネシウムを摂取するのも、それらを防ぐ効果があると言われています。

「(薬などを)飲む・摂取する」「~に効く」などの表現を学びながら読んでみましょう。

dpa通信2016年11月2日の記事より抜粋

https://de.nachrichten.yahoo.com/hilft-magnesium-gegen-muskelkr%C3%A4mpfe-032200477.html

【ドイツ語原文】

Wenn Sportler Muskelkrämpfe haben, bekommen sie häufig den Tipp: Magnesium einnehmen! Das soll Krämpfen vorbeugen. Doch stimmt das eigentlich?

«Man geht davon aus, dass Magnesium einen gewissen Schutz gegen Muskelkrämpfe bietet», schildert Prof. Herbert Löllgen vom Deutschen Sportärztebund. Absolute Sicherheit gegen die schmerzhaften Kontraktionen bringt der Mineralstoff aber nicht.

Denn auch zu wenig Kalium und Natrium im Körper können zu Muskelkrämpfen führen. Es gebe Präparate, die Magnesium und Kalium enthalten, sagt Löllgen. Die empfiehlt der Professor auch Patienten, die unter nächtlichen Wadenkrämpfen leiden. «Sie haben jedoch nur eine begrenzte Wirksamkeit.» Für Menschen, die oft Muskelkrämpfe bekommen, seien spezielle Medikamente auf dem Markt erhältlich.

Sportler sollten generell ausreichend Mineralstoffe zu sich nehmen. Dabei helfen zum Beispiel Magnesium-Tabletten. Mancher setzt darauf, beim Sport für den Natrium-Haushalt Kochsalz aufzunehmen, und mischt ein wenig davon ins Getränk. Das kann durchaus helfen, ist allerdings nur etwas für eher Hartgesottene: Im Prinzip reichen Saftschorlen und Mineralwasser beim Sport aus, da sie ebenfalls Mineralien enthalten.

 

【日本語訳】

スポーツをする人が筋肉痙攣になった時、よく耳にするアドバイスがあります。

マグネシウムを摂取するように!と。そうすることで痙攣を予防できる、と。

しかし本当に正しいのでしょうか?

 

「マグネシウムは筋肉痙攣の確かな予防になる、と考えれられてはいます」とドイツスポーツ

医学会のヘルバート・ロルゲン博士は言います。しかしミネラルが、痛みを伴う(筋)収縮に対しての絶対的な確実性があるかといえばそうではありません。

それは体内のカリウムとナトリウムが少ない場合も、筋肉痙攣を引き起こしうるからです。

マグネシウムとカリウムを含む調剤があります、とロルゲン氏は言います。

教授はこれを、夜中にふくらはぎの痙攣(こむら返り)に悩む患者さんにも勧めています。

「しかしこれは限られた効果しかありません」 頻繁に筋肉痙攣を起こすような人には、特殊な薬剤が店で調達できます。

 

スポーツをする人は一般的に十分なミネラルを摂取すべきです。そんなときはマグネシウムの錠剤がいいでしょう。たいていの人はスポーツの際、ナトリウム調整塩を用いて少量をドリンクに混ぜたりします。それが役に立つのは、むしろ体力のある人にだけです。原則的に、スポーツの時には炭酸ジュースやミネラルウオーターでも、結局のところそれらにもミネラルが含まれているので十分です。

【読み方のポイント】

  • Sportler スポーツをする人・スポーツ選手

    アスリートに限らず、よくスポーツをする人をこう呼ぶ場合もあります

  • Muskelkrämpfe 筋肉のけいれん

    「筋肉痛」はMuskelkater で通じます。(二日酔い:Kater)

  • vorbeugen ~を予防する
  • davon ausgehen ~という意見である、考えがある
  • absolut 絶対
  • die schmerzhaften Kontraktionen 痛みを伴う収縮
  • können zu Muskelkrämpfen führen 筋肉のけいれんを引き起こしうる
  • enthalten (内容物・栄養素など)~を含んでいる
  • unter nächtlichen Wadenkrämpfen leiden 夜のこむら返りに悩んでいる

    この場合は、就寝時に起こるこむら返りと思われます。

  • auf dem Markt erhältlich 店で手に入る

    要は「買えます」ということ。erhältlich はerhaltenから派生した語。

  • zu sich nehmen 摂取する
  • helfen 身体に良い・効き目がある

    Süßigkeiten helfen gegen Stress.といえば、「甘いものはストレスに効く」となります

  • Natrium Haushalt Kochsalz ナトリウムを調整した塩

    訳すのが難しい語句ですが、人体に必要なミネラルを含んだ経口補水液の成分のようなものです。

  • allerdings 訳すのではなく、肯定を強調する単語です
  • Hartgesottene hartgesotteneは頑固とか固い、という意味ですが、

    適切な日本語としては難しいので、今回は「体力のある人」「忍耐力のある人」と訳を当てはめました

  • im Prinzip 原則的に



ドイツ新聞読みこなし ドイツの子供 20人に1人が貧困に直面

2016年10月24日 Spiegel Online より。http://www.spiegel.de/wirtschaft/soziales/deutschland-jedes-20-kind-leidet-materielle-not-a-1117947.html

ドイツの子供20人に一人が貧困に瀕しているという報道です。貧困(e/Armut)はどの国にもありますが、先進国ほど貧困具合が目立ってしまうようです。子供が貧困状態になるということは栄養面だけでなく教育も十分に施されなくなり、とても大きな問題です。

この文章ではe/Not (非常事態・非常時・困窮・窮乏)という言葉が使われています。

ちなみに、「貧富の格差が広がっていくこと」をドイツではハサミに例えて「Armutschere」と言われたりもします。ドイツ語での貧困に関する言葉はどのようなものが使われるか、日本語と照らし合わせながら学習しましょう。

【ドイツ語原文】

In Deutschland ist immer noch jedes 20. Kind mit Armut konfrontiert. Dies geht aus dem Entwurf des neuen Armuts- und Reichtumsberichts hervor, der momentan in der Bundesregierung abgestimmt wird und aus dem die “Saarbrücker Zeitung” zitiert. Seit dem Anstieg bis Mitte des vergangenen Jahrzehnts habe sich die Armutsrisikoquote von Kindern aber nicht weiter erhöht, zitierte das Blatt weiter aus der Vorlage.

“Nur wenige Kinder in Deutschland leiden unter materieller Not“, heißt es demnach in dem Bericht. Wenn der Anteil der Haushalte “mit einem beschränkten Zugang zu einem gewissen Lebensstandard und den damit verbundenen Gütern” betrachtet werde, dann seien fünf Prozent der Kinder betroffen.

Das sei deutlich weniger als im EU-weiten Schnitt mit neun Prozent, heißt es dem Bericht zufolge. Von den insgesamt 12,9 Millionen Kindern in Deutschland unterlägen aber bis zu 2,4 Millionen – also mehr als ein Fünftel – einem Armutsrisiko, weil die Haushalte, in denen sie lebten, über weniger als 60 Prozent des durchschnittlichen Einkommens verfügten.

Am höchsten sei das Armutsrisiko von Kindern, wenn beide Elternteil ohne Job seien. Es betrage dann etwa 60 Prozent. Betroffen davon seien rund eine Million Kinder. Ist jedoch ein Elternteil in Vollzeit erwerbstätig, fällt das Armutsrisiko für Kinder laut dem Berichtsentwurf “schon deutlich auf etwa 15 Prozent”. Bei einer Vollerwerbstätigkeit beider Eltern seien es nur noch drei Prozent. Diese Konstellation komme in Deutschland allerdings nur bei knapp jeder siebten Paar-Familie vor.

Laut Textentwurf ist die Zahl der Kinder und Jugendlichen, die in sogenannten Bedarfsgemeinschaften mit Hartz IV leben, zwischen 2010 und 2015 um fünf Prozent gesunken.

Noch sind die Zahlen vorläufig. Nach Angaben des Arbeitsministeriums soll der Bericht im Frühjahr 2017 in die zweite Abstimmungsrunde gehen.

 

【日本語訳】

 

ドイツでは子供の20人に1人が、いまだに貧困に直面しています。この結果は、政府から調整された「貧困と富裕の報告書」の草稿からのもので、“Saabrückner Zeitung“からの引用です。

過去10年半ばまでの上昇以来、子供の貧困リスクの割合は上がっていないと新聞は指摘している。

 

「物質的な困窮に瀕している子供たちはドイツではごくわずか」と報告書にはあります。

「一般的な生活水準ならびにそれらと結びついた財産へ制限されていたりする」とみなされる場合、5パーセントの子供がそれに該当する。

 

EU全体で見た際の9パーセントよりはかなり少ない、と報告書はつづっています。しかしながら平均収入の60パーセント以下での生活のために、ドイツ全体の子供1290万人のうち240万人、すなわち5分の1以上が貧困のリスクから免れないだろうとしています。

 

子供の貧困リスクが最も高いのは、両親とも無職の場合です。その場合はおよそ60パーセントになります。そうなると、100万人の子供に当てはまります。しかし、両親の片方がフルタイムで働いている場合、貧困リスクは報告書の草稿によれば「明確に15パーセントに」下がります。

両親が共働きの場合、3パーセントのみです。この状況はドイツでは、7分の1組弱にのみあてはまります。報告書によれば、いわゆるHartzIV(生活保護)で生活している子供と若年層は、2010年から2015年の間に5パーセント下がったとされている。

 

数字はまだとりあえずの段階です。労働省によれば、報告書は2017年初頭に第二の調整段階に移行するとのことです。


 

【読み方のポイント】

 

  • konfrontieren 直面する
  • Jahrzehnt 10年
  • das Blatt 新聞
  • leiden unter materieller Not 物質的な困窮にあえいでいる・苦しんでいる

    leiden unter ~は、騒音や隣人など、外的な要因に悩む場合

    leiden an~は病気など、内的な要因に悩む場合

  • unterlägen unterliegenの仮定法2式

    「免れないであろう」と報告書の見識を示している

  • verfügen über 使える・行使できる
  • beide Elternteil ohne Job 両親とも無職の状態
  • betragen ~の額になる ~の数値になる
  • erwerbstätig 仕事をしている



ドイツ新聞読みこなし BMWファンによる車への愛の証

FOCUS.DE 2016年10月10日の記事より

http://www.focus.de/auto/ratgeber/unterwegs/schutz-vor-hurrikan-matthew-dieser-mann-liebt-seinen-bmw-so-sehr-dass-er-mit-auf-die-couch-darf_id_6050280.html

 

%e6%96%b0%e8%81%9e12

 

【ドイツ語原文】

Der Hurrikan Matthew hat die Küste der USA getroffen. Die Schäden waren nicht ganz so heftig wie befürchtet. Ein BMW-Fan hatte allerdings schon mit dem Schlimmsten gerechnet – und ganz spezielle Vorkehrungen getroffen.

Während der Hurrikan “Matthew” auf Haiti ein gewaltiges Chaos und viele Todesopfer hinterließ, blieben die Folgen in den USA trotz vieler Schäden vergleichsweise moderat.

Ein BMW-Fan aus Florida wollte vor dem Sturm auf Nummer sicher gehen und seinen historischen M3 nicht dem Wind überlassen – hatte aber offenbar keine eigene Garage.

Auf Instragram postete der junge Man namens Randy dann Bilder, die die ganze Autowelt zum Staunen brachten: Er hatte den M3 über die Verandatüren direkt in seinen Hausflur gefahren. Dort parkte der Sportwagen dann neben Randys Couch, während er frühstückte, Chips futterte oder seinen große automobile Liebe einfach nur verzückt anstarrte.

“Quality Time” mit dem BMW M3

Verschiedene Automagazine berichteten über das skurrile Geschehen. Als sich der Sturm verzogen hatte, fuhr der BMW-Fan seinen Wagen einfach wieder rückwärts aus dem Haus und durch den Vorgarten auf den Parkplatz zurück. Immerhin habe der Mann mit seinem Wagen so “etwas Quality Time” verbringen können, schrieb das “Automobile Mag” – inklusive eines romantischen Frühstücks. Für den Autobesitzer gab es dabei Müsli, für den Wagen Motoröl, wie die Instagram-Bilder zeigen. Was in der Nacht sonst noch alles passierte, will man vielleicht lieber nicht so genau wissen…

 

【日本語訳】

ハリケーン“マシュー“がアメリカの海岸に襲いかかりました。被害は危惧していた程の甚大さではなかった。BMWファンのひとりは最悪の事態を考慮して、とても特殊な安全策を講じていました。

 

ハリケーン“マシュー“がハイチに混乱と多くの犠牲者をもたらした一方で、アメリカでは大きな損害はあったものの、(被害の)結果としては比較的大したものではありませんでした。

 

フロリダ出身のBMWファンは暴風雨に向けての対策をとり、そして彼が所持する(BMW)M3を風雨に晒したくはなかった・・・しかし、明らかに彼にはガレージは無かった。

 

ランディという名の若者が、インスタグラムに自動車界を驚嘆させる写真を投稿しました。

彼はベランダのドアから直接、家のフロアにM3をもってきたのです。

カウチの側にスポーツカーが停まっている傍らで、ランディは朝食をとりチップスをあげたり、また、大きな自動車愛にうっとりとして見つめています。

 

色々な自動車雑誌がこの珍事をとりあげました。嵐が止んだあと、ランディは車をバックで家から出し、庭を経由して駐車場まで戻しました。それでも彼は、「クオリティ・タイム」を車と共に過ごせた、とロマンチックな朝食と共に「オートモバイル・マガジン」に書いています。

自動車のオーナーにはミューズリー、車にはオイルが・・・インスタグラムの写真にあるように。

その夜に、他に何が起こったか、あまり詳しくは知りたくはないですね・・・

 


【読み方のポイント】

  • Vorkehrungen  安全対策
  • Während  ~する一方で
  • während には「~する間に」という意味もあるが、

    「~する一方で」と対照的な事柄を意味する場合もある

  • moderat おだやか・大したことはない
  • auf Nummer sicher gehen 安全策を講じる
  • dem Wind überlassen 風にさらす
  • auf Instagram posten インスタグラムに投稿する

    Facebook, You Tube など「ネットのサイトに投稿する」は、auf ~posten

  • die ganze Autowelt zum Staunen bringen

    zum Staunen bringen で「驚嘆させる・驚愕させる」

    zu ~bringen で、「~させる」という意味を作る表現がある

    「笑わせる」 zum Lachen bringen

    「終わらせる」zum Abschluss bringen

  • verzückt うっとりと・恍惚と
  • skurrile 奇妙な
  • rückwärts バックで

    前進は「vorwärts」

  • der junge Mann
  • der BMW Fan
  • der Mann
  • der Autobesitzer

    すべて「Randy」のこと。ドイツ語の文章内には同じ名称の重複はせず、同一主語を別の表現で言い換えることが多い



コラム その9 ドイツの食事・食材その2 ソーセージ(Wurst)

ドイツの食材で一番に上がるのが、やはりソーセージ(Wurst)です。

ソーセージは大昔から食されておりましたが、豚肉を食べる文化であるドイツに

とって、寒くて長い冬には必携の保存食だったと言えます。

ドイツ人の一人当たりの肉の加工品(ソーセージ・ハム・ベーコン)の年間消費量は29.5kg(2014年)と言われております。豚・牛・鶏・羊と食肉がある中で、豚肉の消費が群を抜いており、ドイツは「豚肉大国」と言っても過言ではありません。

また駅やお祭りなどの屋台には必ず、ソーセージを売るスタンドがあります。

小型パン(Brötchen)と共に2.5~3ユーロほどで買えます。

%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a09%e3%80%80%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%84%e3%81%ae%e9%a3%9f%e6%9d%902_%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8

<ソーセージの種類>

 

数多くありますが、代表的なのをみてみましょう。

これを読むだけで、ドイツに行ってみたくなりませんか?

 

Bratwurst
焼きソーセージです。長さ20センチ・直径4センチほど。
屋台で最も食されるソーセージ。
https://de.wikipedia.org/wiki/Bratwurst
Bockwurst
茹でソーセージ。皮の触感がポリっとします。
Bockwurst専用の茹で機もあります。キオスクなどではこちらが主流。
不思議なことに、Bratwurstはちゃんと焼き、Bockwurstはゆでないと全く旨くありません。
https://de.wikipedia.org/wiki/Bockwurst
Mettwurst
香辛料とひき肉のソーセージ。中身はまるで生です。
Mettはデュッセルドルフあたりで食される、ほとんど生のひき肉。
これをパンに付けて食べるのだが、新鮮だと驚くほどうまい。
玉ねぎのみじん切りとピクルス、そしてデュッセルドルフ名物Altbierによく合う。
https://de.wikipedia.org/wiki/Mettwurst
Weisswurst
ミュンヘン名物白ソーセージ。
皮をむいて、中のふわっとした部分を食べます。
ゆでるのではなく、お湯につけてしばらく待って食べます。
これにかならず添えるのが、甘いカラシ(Süßsenf)と
Brezelと呼ばれる堅めのパン。それにミュンヘンのビールがあれば最高。
https://de.wikipedia.org/wiki/Wei%C3%9Fwurst
Nürnberger Würstechen
Würstchenとは、「小さなソーセージ」のこと。
日本で売られているサイズです。
Nürnbergあたりで食される小さな焼きソーセージ。
ハーブがきいて美味。筆者はレーゲンスブルグのドナウ川沿いで、
このソーセージの炭焼きをビールと一緒に食べて感動した記憶があります。
 
Thüringer Bratwurst
ドイツ中部、Thüringen のソーセージ。
Bratwurstの1種で若干細いが、30センチくらいはある長いソーセージ
 
Frankfurter Würstchen
茹でソーセージの一種。小型で細目。
Bockwurstとの違いが筆者には区別できません・・・。
https://de.wikipedia.org/wiki/Frankfurter_W%C3%BCrstchen
Krakauer
ポーランドの街、Krakauから命名のソーセージ。豚肉と牛肉のミックス。
スパイシーでコリコリとした触感。筆者が一番好きなソーセージ。
写真参照
Blutwurst
文字通り豚の血から作ったソーセージ。なんとも言えない独特の風味と触感だが、
一口食べると、何となくもう一口ほしくなる。食通好みの珍味系おつまみソーセージ。
ビールでなはく、アルコール度数の高いスピリタスに合いそうなソーセージ。
https://de.wikipedia.org/wiki/Blutwurst
Currywurst
カレー味のソーセージではなく、
「カレーパウダー・カレー風味のケチャップがかかったBratwurst」
これをPommes(フライドポテトのこと)と一緒に食べる。ソーセージは細かくカットされる。
ソースは「CurryKetchup」(カレーケチャップ)以外にもお店特有のものがあり、
屋台によって味が違ってうまい。ケバブと並ぶ、ドイツのメジャーなジャンクフードの1つ。
写真参照
Leberwurst
筆者は食べたことありませんが、レバーのソーセージ。これこそ「ドイツ」と呼べる食材。
https://de.wikipedia.org/wiki/Leberwurst

 

 


ドイツ新聞読みこなし ドイツで廃棄食料の寄付が義務化?

2016年10月2日 Focus.online より

http://www.focus.de/finanzen/videos/deutsche-sind-sich-in-umfrage-einig-millionen-tonnen-jedes-jahr-supermaerkte-sollen-abgelaufene-lebensmittel-spenden_id_6019223.html

【動画あり。以下の文章は、報道の内容を文字にしたもの】

Der Großteil wäre noch genießbar, doch elf Millionen Tonnen Nahrung landen in Deutschland jedes Jahr im Müll. Die Deutschen möchten das ändern: Supermärkte sollten einer Umfrage zufolge EU-weit dazu verpflichtet werden, abgelaufene Lebensmittel an gemeinnützige Initiativen zu spenden.

Zu diesem Ergebnis kommt eine repräsentative Umfrage von Infratest dimap im Auftrag der Organisation abgeordnetenwatch.de.

87 Prozent der Befragten sprechen sich demnach für ein solches Gesetz aus. Die Zustimmung reichte von 95 Prozent bei Wählern der Grünen über 89 Prozent der SPD und 86 Prozent der Union bis zu 72 Prozent bei FDP-Anhängern.

Hintergrund ist eine Online-Petition an das EU-Parlament mit der Forderung, Lebensmittelverschwendung zu reduzieren. Europaweit fand sie 800.000 Unterzeichner, in Deutschland waren es 180.000. Nach einer Studie für das Ernährungsministerium von 2012 landen hierzulande jährlich elf Millionen Tonnen Nahrung im Müll. Der Großteil wäre noch genießbar.

 

【日本語訳】

 

大部分はまだ食べられるであろうが、ドイツでは毎年1100万トンもの食料がゴミ箱行きになっています。ドイツ人はこれを変えたいと思っています。スーパーマーケットは消費期限の過ぎた食料品を、公共団体に寄付することを義務づけられるべきというEU-Weitのアンケート結果です。

これは、abgeordnetenwacth.deの依頼を受けた Infratest dimapによるアンケート結果です。

回答者の87パーセントが、そのような法律(スーパーが食料品を寄付すること)についての意見を述べました。緑の党支持者の95パーセント、SPD支持者の89パーセント、そしてUnionの86パーセント、FDP支持者の72パーセントが同意しています。

背景として、食料品の無駄(に廃棄すること)を減らすための、EU議会に向けたオンラインによる嘆願書です。ヨーロッパ全土では80万人の署名者がおり、ドイツでは18万人でした。

2012年の食糧省の調査によると、毎年11万トンもの食料が廃棄されているとのことです。そのうちのほとんどは、まだ食べることが可能であるはずです。


style=”display: block;”

【読み方のポイント】

 

  • genießbar まだ食べられる

    「-bar」は、「~できる」と可能の意味の後ろつづり。

    genießen + bar

  • landen 「着陸する」がメインの意味だが、行きつく・たどり着くなどの言い方もできる。

    オフィスで電話を掛けた時に相手の社名が正しくわからなかった際、「Wo bin ich gelandet?」「Bin ich bei 〇〇 gelandet?」などと尋ねたりもする。

  • abgelaufene Lebensmittel 賞味(消費)期限の過ぎた食料品。

    「過ぎる」はablaufen が使われる

    ちなみにドイツでは賞味(消費)期限の違いに区別はない。

    Mindestenshaltbarkeitsdatum(略:MHD)という言葉が使われる。

  • an gemeinnützge Initiativen 公共・公益団体に

    Initiative は、率先者・代表者などの意味があるが今回は「公共団体」と訳した

  • eine repräsentative Umfrage 代表アンケート

    e/Umfrage といえばアンケートのこと

  • im Auftrag 依頼によって
  • die Union CDUとCDUという2つの政党からなる党
  • das Errährunhsministerium 日本語に直訳すれば「食糧省」

    日本の「食糧庁」は無くなったので、今でいうところの農林水産省内の部署の1つのような省と思われる



style=”display: block;”


ドイツ新聞読みこなし 電通 過労死社員を鞭打つ教授発言に非難殺到

昨年、日本の電通で働くエリート女子社員が労働時間の長さを苦にうつ病を発症し、自死するにいたりました。

その超過勤務について日本の大学教授が、「甘い考え」と断じたことに対して非難が集中しました。

日本の「過労死」は、「KAROSHI」と検索すれば日本独特の語として英語やドイツ語のサイトが簡単に見つかります。日本で頻繁に報道されるこの問題は、ドイツではどのように報道されるか見てみましょう。

【dpa通信 2016年10月12日の記事より】

https://de.nachrichten.yahoo.com/japanischer-professor-verharmlost-tod-durch-%C3%BCberarbeitung-080450024.html

1. Eine japanische Universität hat sich für abfällige Äußerungen eines ihrer Professoren über Todesfälle in Folge von Überarbeitung entschuldigt.

2. Der frühere Geschäftsmann und heutige Professor an der Musashino University in Tokio soll laut Medienberichten einen kürzlichen Regierungsbericht zu «karoshi» (Tod durch Überarbeitung) mit den Worten kommentiert haben, es sei «erbärmlich», wenn jemand wegen so etwas sterbe.

3. Angesichts massiver Kritik von Bürgern im Internet entschuldigte sich die Universitätsleitung auf íhrer Webseite für den inzwischen gelöschten Online-Kommentar des Professors. Dessen persönliche Äußerungen entsprächen in keinster Weise der Erziehungspolitik der Universität.

4. Das «karoshi»-Problem ist in Japans Unternehmenswelt noch immer so verbreitet, dass die Regierung jetzt erstmals ein Weißbuch mit Daten zu Überstunden zusammengestellt hat. Demnach gaben 23 Prozent der befragten Firmen an, dass manche Mitarbeiter auf mehr als 80 Überstunden im Monat kommen.

5. Im vergangenen Steuerjahr wurden 93 Fälle von Selbstmord oder versuchtem Suizid in Folge von Überarbeitung offiziell anerkannt. Die verharmlosende Bemerkung des Professors machte auch deswegen viele wütend, weil gerade bekannt geworden war, dass auch der Suizid einer 24-jährigen Mitarbeiterin des Werbekonzerns Dentsu als «karoshi»-Fall anerkannt wurde.

 

【日本語訳】

 
1. 過剰労働の結果死亡に至った件について、在籍する教授が軽蔑的なコメントをしたことに対し、日本の大学が謝罪しました

2. メディアの報道によると、以前は会社勤めで現在は武蔵野大学に籍を置く教授が、「過労死」(働きすぎによる死)について「そのようなことで死ぬとは情けない」と発言したとされる。

3. ネット住民による猛烈な炎上に際して大学側はHP上で、その間すでに削除済のコメントに対しての謝罪を行いました。かの教授の個人的なコメントは、大学の教育方針に全く合致しないとのことです。

4. 今頃になってようやく政府が残業時間についての白書を作成に至るほど、日本の「過労死問題」はいまだに企業間で広がっています。アンケートした23パーセントの企業が、「従業員の残業が月80時間以上に至る」と回答しています。

5. 過去数年の間、過労が原因として93件の自殺または自殺未遂が(労災として)公式に認定されました。大手広告代理店会社電通に勤めていた24歳の女性社員の自殺が、つい先日過労死認定されたこともあり、この教授の貶めたような発言は多くの人の怒りを買った。

 


【読み方のポイント】

 

  • abfällige Aüßerungen 軽蔑的なコメント

    Abfall が「ゴミ」という意味なので、全くいい言葉ではありません

  • Tod durch Überarbeitung 働きすぎによる死
  • erbärmlich 情けない
  • Angesichts ~に際して
  • massiver Kritik von Bürgern im Internet ネット住民による猛烈な批判

    この場合は「炎上」という言葉が適切です

  • für den inzwischen gelöschten Online Kommentar

    その間に削除されたオンラインのコメントに対して、その間「inzwischen」

  • in keinster Weise 全くやり方・考え方とは違う

    「Weise」はやり方・考え方

    「このようにして・こうやって」→auf diese Weise

  • Erziehungspolitik 教育方針・ポリシー

    Politikは「政治」だけでなく「方針・ポリシー」の意味もあります

  • Das Karoshi Problem 過労死問題
  • ein Weißbuch 政府が発行するデータをまとめた「白書」
  • Überstunden 残業すること・残業時間

    「残業する」はÜberstunden machenと言えば通じます

  • Fälle Fallは事件・件数のこと
  • Selbstmord / Versuchter Suizid 自殺および自殺未遂

    「自殺する」 Selbstmord begehen

  • offiziell anerkannt 公式に認定された
  • verharmlosende 些末なこととして扱う・とるに足らないものとみくびる
  • viele wütend Machen 多くの人を怒らせる
  • Werbkonzern 大手広告代理店

    大手・大企業の意味で「Konzern」はよく使われます



ドイツ新聞読みこなし 世界初の水素電車、ドイツを走る

【原文】

~Die Welt 誌2016年9月20日付より抜粋~

「umweltfreundlich」という言葉を大切にするドイツ人らしい、水素電車のお話です。このたび、有害物質を一切出さない水素電車が開発されました。最初の部分を少し読んでみましょう。

Erster Wasserstoff-Zug der Welt fährt in Deutschland

1. Ab Dezember 2017 soll er ganz umweltfreundlich in Niedersachsen fahren: Der iLint hat einen Wasserstofftank und eine Brennstoffzelle, die Wasserstoff in elektrische Energie umwandelt.
2. Bahnfahren ist umweltfreundlich – allerdings nur dort, wo die Züge stromgetrieben fahren können. Es gibt aber selbst in Deutschland immer noch viele Regionalstrecken, die nicht elektrifiziert sind. Dort verkehren Dieseltriebwagen, mit dem entsprechenden Schadstoffausstoß. Der Schienentechnikhersteller Alstom hat für diese Strecken nun eine emissionsfreie Variante entwickelt: den ersten Zug der Welt, der mit Wasserstoff angetrieben wird.
3. Zwei Jahre haben die Ingenieure an dem Wasserstoff-Zug, einem sogenannten „Hydrail“, gearbeitet, am Dienstag wird er in Berlin vorgestellt: der Coradia iLint. Es ist der erste Zug in Serienfertigung, der mit einer Brennstoffzelle angetrieben wird, längere Strecken zurücklegen kann und in größeren Stückzahlen hergestellt werden soll. Entwickelt und gebaut wurde er im Alstom-Werk Salzgitter. Ab Dezember 2017 soll er auf der Strecke Buxtehude–Bremervörde–Bremerhaven–Cuxhaven in Betrieb gehen.
4. Der iLint hat auf dem Dach einen Wasserstofftank und die Brennstoffzelle. Die wandelt den Wasserstoff direkt in elektrische Energie um. Diese Funktionsweise sich bereits in der Bus- und Automobilindustrie bewährt. Den dafür benötigten Wasserstoff bezieht Alstom aus Chemieanlagen, in denen das Element als Abfallprodukt bei der Herstellung anderer Produkte anfällt. Bisher wird der so entstehende Wasserstoff häufig einfach verbrannt. Der Hydrail von Alstom ist damit von der Stromgewinnung bis zum Betrieb absolut emissionsfrei.

【日本語訳】

1. 2017年12月より、全く環境にやさしい電車がニーダーザクセン州を運行することに
なりそうです。Ilint(水素電車の名称)は水素タンクおよび、水素を電気エネルギーに変える燃料電池を備えています。

<中略>

2. 「電車はエコロジー」とはいっても、列車が電気で走れるところに限ります。
しかしドイツでさえもいまだに、電気で稼働されていない列車の路線もあります。
そういったところでは、汚染物質を排出するディーゼル車が使われています。
鉄道車両メーカーのAlstomはそのような路線のために、有害物質を出さない
バリエーションを開発しました。それが世界初の、水素を燃料として走る電車です。

3. 2年もの間、技術者たちは「ハイドレイル」と呼ばれる水素電車(の開発に)携わりました。
火曜日(9月20日)にベルリンでお披露目されます。それが、「Coradia Ilint」 です。
これは流れ作業で組み立てられ、燃料電池によって稼働される初の電車です。
長い距離を走行できて、大量生産も可能であるとのことです。
開発、製造はSalzgitter(ニーダーザクセン州にある街)のAlstomの工場で行われました。2017年12月より、Buxtehude–Bremervörde–Bremerhaven–Cuxhaven間で運行されます。

<中略>

4. Lintは屋根の上に水素タンクと燃料電池を備えています。それは、水素をダイレクトに電気エネルギーに変換します。この仕組みはすでにバスや自動車産業で実証済みでもあります。
化学工場内で他の製造製品の際に廃棄物として生じる成分があり、Altsomはそこから電車に必要な水素を得ています。今まではそのような過程で発生した水素というのはよく燃えるものでした。Alstomのハイドラルは電力獲得から稼働にいたるまで、有害物質排出がまったくありません。


【読み方のポイント】

  • umweltrfeundlich 環境にやさしい エコな エコロジーな
  • eine Brenstoffzelle, die Wasserstoff in elektrische Energie umwandelt 水素を電気エネルギーに変換する燃料電池
  • selbst in Deutschland ドイツでさえも

    ここのselbst は、「~自身」ではありません。sogarと同意。

  • Alstom Alstom とはフランスに本拠地を置く鉄道車両メーカー
  • emissionsfrei 有害物質を出さない

    e/Emissionは、環境問題の話には必ず出る単語です。

    「CO2 Emission 」といえば、「二酸化炭素排出」のこと

  • in Serienfertigung 工場での流れ作業で  
  • zurücklegen 進行する・進む
  • in größeren Stückzahlen hergestellt werden soll 多くの個数も生産されるであろう→大量生産可能な
  • in Betrieb gehen 稼働する
  • Funktionsweise 仕組み・機能
  • bewährt 実証された・実証済である
  • bezieht aus ~から得る・獲得する
  • Chemieanlagen, in denen das Element als Abfallprodukt bei der Herstellung anderer Produkte anfällt
  • この文章だけを訳すのは難しいです。化学工場で製品を製造する際に廃棄物として発生する水素があり、Alstomはそうやって本来は廃棄物である水素を、この水素電車に使用しているということです。



ドイツ新聞読みこなし おまるの写真で、娘が両親を提訴

【原文】

Zitiert Ausgabe 36.2016 „Die ganze WOCHE „

 

Tochter verklagt Eltern wegen Töpfchenfotos

Nicht alles, was privat ist, darf auf der Internet-Plattform „Facebook“ veröffentlicht werden. Wer ohne Einwilligung Fotos von Dritten ins soziale Netzwerk „Facebook“ stellt, kann verklagt werden. Selbst wenn es die Eltern sind.

Babys, die über den Teppich krabbeln oder lachend auf dem Töpfchen sitzen. Kinderfotos sind auf der Internet-Plattform „Facebook“ und anderen Netzwerk-Seiten haufenweise zu finden. Die wenigsten Eltern bedenken jedoch, dass sie mit solch vermeintlichensüßen“ Babyfotos ihren Kindern damit auch Probleme bereiten können. Denn für den Nachwuchs können diese Fotos später hochgradig peinlich sein. So wie der 18jährigen Schülerin Anna Maier (Name von der Redaktion geändert).

Die junge Kärntnerin verklagt nun ihre Eltern, weil die seit dem Jahr 2009 täglich Fotos von ihr ins Netz stellten. „Obwohl ich damals bereits elf Jahre alt war, haben sie quasi nachträglich Babyfotos von mir auf ,Facebook‘ veröffentlicht. Sie kannten keine Scham und keine Grenze. Ob ich auf dem Töpfchen saß oder nackt in meinem Kinderbettchen lag – jeder Schritt von mir wurde fotografisch festgehalten und nachträglich öffentlich gemacht. Sie haben mich nie gefragt, ob mir das Recht sei. Leider sah ich die Fotos erst, als ich mich mit 14 Jahren selbst auf ,Facebook‘ angemeldet habe. Da hatten meine Eltern bereits 700 Freunde, die sie täglich mit meinen Fotos am Laufenden hielten. Ich war extrem verärgert und wütend und forderte sie auf, sofort die bereits veröffentlichten 500 Fotos zu löschen. Doch sie weigerten sich. Deshalb sehe ich keine andere Möglichkeit, sie nun, da ich 18 Jahre alt bin, zu verklagen. Ich habe es satt, von meinen Eltern nicht ernst genommen zu werden“, sagt Maier, die mittlerweile von zu Hause ausgezogen ist und mit zwei Freundinnen in einer Wohngemeinschaft lebt.

Laut einer Studie stellen Eltern in unserem Land jedes Jahr rund 200 Fotos von ihren Kindern ins Internet. Bis zu seinem fünften Lebensjahr kursieren also 1.000 Fotos eines Kindes im Netz. An Stelle des Familien-Fotoalbums, in das höchstens enge Freunde Einsicht hatten, werden heute weltweit Bilder geteilt.

Frankreich hat deshalb bereits Gesetze zum Schutz der Privatsphäre erlassen. Dort drohen Eltern, die Fotos ihrer Kinder auf „Facebook“ und ähnlichen Seiten veröffentlichen, Strafen bis zu 45.000 Euro oder einem Jahr Haft. Aber auch hierzulande müssen Eltern mit Konsequenzen rechnen. „Wer auf ,Facebook‘ ein sogenanntes Profil einrichtet, ist Medieninhaber einer Internetseite und daher für die dort abrufbaren Bilder und Texte verantwortlich“, erklärt der erfahrene Medienanwalt Daniel Bauer.

„,Facebook‘ hat keine Kontrollpflichten. Die Internetplattform stellt nur den Speicherplatz für ihre Nutzer zur Verfügung und kann daher nur dann zur Verantwortung gezogen werden, wenn sie die rechtsverletzenden Inhalte – trotz Kenntnis darüber – nicht entfernt oder den Zugang hierzu nicht sperrt. Väter oder Mütter, die persönlichkeitsrechtsverletzende Inhalte über ihr Kind veröffentlichen, können von ihrem Kind verklagt werden. Fotos vom Baby, das auf dem Töpfchen sitzt, gehören eindeutig dazu. Maier kann deshalb von ihren Eltern unter anderem eine Entschädigung für die erlittene Kränkung und Unterlassung begehren. Dann müssen die Eltern diese Bilder entfernen.“ Nach dem Datenschutzrecht droht den Eltern eine Verwaltungsstrafe von 3.000 bis zu 10.000 Euro.

Die Fotos seines Kindes zu löschen, kommt für den Vater von Anna Maier aber nicht in Frage. „Ich sehe es als mein Recht an, diese Fotos veröffentlichen zu dürfen. Schließlich ist das unser Kind und es ist für meine Frau und mich ein schönes Familienalbum, das bei unseren Facebook-Freunden gut ankommt. Mittlerweile ,posten‘ wir kein Bild mehr von unserer Tochter, weil sie sich nicht mehr von uns fotografieren lässt. Außerdem haben wir ihre Babyfotos nur 700 ,Facebook‘-Freunden, einer begrenzten Gruppe, zugänglich gemacht, nicht allen Nutzern“, sagt der Vater, der sich voraussichtlich im November vor Gericht verantworten muss.

 

【日本語訳】

オーストリアの雑誌 Die ganze WOCHE 2016年36号より

 

おまるの写真で、娘が両親を提訴

 

プライベートすべてをフェイスブックに投稿してもいいわけではない。

第三者による同意無しに、SNS「フェイスブック」に写真を投稿した場合は、たとえ両親であっても提訴される可能性がある。

カーペットの上のハイハイや、おまるに乗って笑っている赤ちゃんたち。インターネットプラットホーム「フェイスブック」の中でとてもたくさん見られる写真だ。

しかしながらそのような「勘違い」的にかわいいと思った子供の写真が、問題を引き起こすこともあることを考慮している親たちはとても少ない。なぜかというと、成長してからそれらの写真が「大きな恥」となることもあるからだ。

18歳学生、アンナ・マイヤー(編集部による仮名)のように。

 

ケルントナー(オーストリアの街)出身のアンナは、彼女の両親が2009年以来、毎日写真をネットに投稿していることを理由に彼らを提訴中だ。

「その時私はすでに11歳だったにもかかわらず、ようするに後年両親は、私の赤ちゃんの時の写真をフェイスブックで公開していたんです。親たちは恥も限度もなかったですね。おまるに座っているかどうかとか、裸でベッドに寝ているとか、私の行動をいろいろ写真にして、のちのち公開していたんです。親たちは私に、やってもいいかどうかなんて絶対に訊いたことはないです。

残念なことに私が初めて写真を見たのは、14歳の時にフェイスブックに登録した時でした。

親たちはすでに、私の写真をいつも見られる「友達」がすでに700人もいました。わたしはめちゃくちゃ腹が立って、もう公開されてしまっている500枚の写真をすぐに消すように言いました。

でも親たちは拒否したのです。なので、18歳になったことで、両親を訴える以外の可能性がありませんでした。真剣じゃない、と両親に受け取られるのはもうごめんです」

マイヤーさんはこのように語り、その間に両親のもとを出て友人二人とルームシェアをして暮らしている。

 

ある調査結果によると国内で、親による子供の写真のネット投稿は、年間200枚におよぶとのこと。5歳になるまでに、1人の子供の写真1000枚がネット内に流布することになります。

家族のアルバムの箇所、せいぜい親しい友達が見られる箇所も今では世界中に写真がシェアされる。

 

そのためフランスはすでに、個人情報箇所の保護の法律を施行している。そこで、両親が子供の写真をフェイスブックや類似するサイトで公開した場合、最高45000ユーロの罰金か1年の禁固刑となることを警告しています。しかし、親は責任も考慮する必要があります。

「フェイスブックでいわばプロフィールを作成する者は、インターネットサイトのメディア所有者であり、そこで呼び出しうる画像やテキストに対しての責任があります」と、メディアに詳しい弁護士であるダニエル・バウアー氏は言います。

 

 

フェイスブックに検閲の義務はありません。インターネットプラットホームは利用者に対して保存場所を提供しているだけであり、権利を侵害される内容-それについてわかっているにも関わらず-が消去もしくはそこにいたる窓口が閉鎖されない場合のみ、責任を問われる可能性があるだけです。自分の子供の、人権侵害となるような内容を公開する父親や母親は、子供に訴えられる可能性もあります。おまるに座っている子供の写真など、まさにそれに該当します。そのためマイヤーさんは両親に、精神的苦痛と不履行(写真を消さないこと)の点において賠償を要求することが可能です。そうなると両親は写真を削除しなければいけません。データ保護法のもと、両親は管理罰として3000~10000ユーロの罰金となりえます」

 

子供の写真を削除することは、マイヤーさんの父親にとっては論点では無いようだ。

「これらの写真を公開していいのは、自分の権利だとみなしている。結局私らの子供のであり、妻と私にとっては素敵な家族のアルバムであり、フェイスブックの友人たちにも受けがいい。その間、私らは娘の写真は投稿してない。もう撮らせてくれないからね。おまけに、赤ん坊の時の写真は限られた700人のフェイスブックの友人だけへの公開であって、すべての利用者にではない」と、11月に法廷で釈明の必要がある父親はそのように言った。

 

【読み方のポイント】

 

  • verklagen 訴える・告発する
  • veröffentlichen 公開する 発表する
  • krabbeln ハイハイする
  • s/Töpfchen おまる
  • haufenweise haufen は「積み重なる・山になる」

    「山のようにたくさん」ということ

  • vermeintlich süß 悪意はないが、勘違いして可愛いと思い込んでいる。

    日本でもよくありますよね、「可愛いと思って付けた名前」が・・・

  • hochgradig とても・非常な
  • quasi nachträglich いわば、あとになって
  • Sie kannten keine Scham und keine Grenze 彼らは恥も限度も知らなかった。
  • ob mir das Recht sei 私がOKかどうか。

    seiは接続法1式

  • extrem verärgert und wütend 極端に腹がたった

    「怒る」意味の単語を二つ並べるほど、要は怒り狂ったと言いたいわけです。

  • auffordern 求める・要求する
  • die bereits veröffentlichten 500 Fotos. すでに公開された500枚の写真

    「~された」が名詞につく形Zustandspassiv(状態受動)が形容詞化したもの

  • Ich habe es satt,von meinen Eltern nicht ernst genommen zu warden
    両親に「本気じゃない」と思われるのにはうんざりしている

    ich habe es satt は、「うんざりしている」「あきている」
    nicht ernst nehmen は「真剣に受け止めない」
    両親としては娘のささやかな反抗程度だと考えていたようだが、娘は提訴すらするぐらい真剣なのである

  • in einer Wohngemeinschaft ルームシェアで
  • Wohngemeinschaft(WG)は、他人同士が1つの住居に共同で住むこと
  • kursieren 流通する・流布する
  • e/Privatsphäre プライベートな領域

    Facebookをやっている人ならご存じだろうが、投稿を公開するにあたって「自分のみ」「友達のみ」「公開」などがあり、Sphäreとはその「公開する領域」を指す

  • dort drohen 「脅す」と言いたいところだが、法律や条例なので「戒めている」の意味が適切
  • rechnen 計算する・考慮する・考えに入れる
  • die dort abrufbaren Bilder und Texte 呼び出し可能な画像やテキスト

    インタネットで閲覧できる画像などはすべて自己責任のもとに、ということです

  • erfahren 熟練の 本文では「~に詳しい」とした
  • Die Internetplattform インターネットプラットホーム(フェイスブックのこと)
  • zur Vefügung stellen ~を自由にする・可能にする・提供する

    zur Verfügung stellen はサービス業などでよく使われるが、訳しにくい表現の一つ

  • gehören eindeutig dazu はっきりと、明確にそれに属する・該当する
  • eine Entschädigung für die erlittene Kränkung und Unterlassung begehren
    精神的苦痛と不履行に対して損害賠償請求をする
  • entfernn 取り除く・削除する
  • s/Datenschtzrecht データ保護法/個人情報保護法
  • kommt nicht in Frage 論点ではない

    「質問には来ない」つまり、問題にはしていないこと

  • zugänglich machen 通過させる・行き来させる

    ネットのページを「見ることを可能にする」という意味