ドイツ新聞読みこなし サムスン製のスマホが発火

【原文】

Focus de –

US-Sicherheitsbehörde warnt

Nutzer sollen Samsung Galaxy Note 7 sofort ausschalten

 

Die US-Behörde für Konsumentensicherheit CPSC hat Nutzer des Samsung Galaxy Note 7 dazu aufgerufen, das Smartphone sofort auszuschalten, nicht mehr zu benutzen und nicht aufzuladen. Zuletzt hatte es Berichte darüber gegeben, dass der Akku des Smartphones bei Benutzung explodieren könnte.

Das neue Smartphone-Flaggschiff von Samsung wird für das Unternehmen immer mehr zur Blamage. Nach einer Rückrufaktion für das Galaxy Note 7 hatte die US-Luftverkehrsaufsicht bereits davor gewarnt, das Gerät in Flugzeugen zu nutzen. Passagieren werde dringend davon abgeraten, das Telefon einzuschalten oder zu laden sowie in ihrem Gepäck aufzugeben, erklärte die Behörde FAA in ungewöhnlich striktem Ton in der Nacht zum Freitag.

Rückruf-Aktion gestartet

Samsung hatte vor einer Woche eine Rückrufaktion für sein neues Vorzeigemodell wegen Brandgefahr gestartet. Der Smartphone-Marktführer räumte ein, dass das Telefon beim Aufladen des Akkus überhitzen könnte. Samsung bestätigte damals 35 Schadensfälle. Das Modell wurde zwei Wochen lang in mehreren Ländern ausgeliefert. Es soll um rund 2,5 Millionen Geräte gehen, die umgetauscht werden müssen. Was genau die Probleme verursacht, wurde bisher nicht bekannt. Die Umtauschaktion könnte monatelang dauern.

Die FAA hatte Fluggesellschaften zuvor bereits grundsätzlich ermahnt, dass der Transport von Lithium-Ionen-Akkus als Fracht riskant sein könne und empfiehlt, dass alle Batterien im Handgepäck mitgeführt werden. Einzelne Fluggesellschaften hatten Passagiere bereits davor gewarnt, ein Note 7 in ihren Maschinen zu nutzen oder aufzuladen.

 

【日本語訳】

 

アメリカの安全当局が警告

利用者はサムスン・ギャラクシーノート7をただちにオフにするようにと

 

アメリカの消費者安全当局CPSCは、サムスン製ギャラクシーノート7の利用者に対して、直ちに電源を切り、二度と使用および充電しないように呼びかけました。

そして、スマートフォンのバッテリーが使用時に爆発する恐れもあるとの報道もしています。

 

サムソンの新旗艦スマートフォンが、企業にとってますますイメージダウンとなっています。

ギャラクシーノート7の回収アクション(リコール)後、アメリカ航空局はすでに、航空機内での使用を警告していました。

乗客は電話の電源を入れることや充電、荷物に入れたりすることを至急やらないようにと、FAA当局はいつになく厳しい口調で、金曜夜に説明を行いました。

 

■リコールは始まっていた

 

サムスンは1週間前に、発火の危険性を理由に先行販売分のリコールを始めました。スマートフォンマーケット統括は、バッテリー充電の際に電話が過剰に加熱する恐れがあることを認めました。サムソンは当時、35件の事故を確認済みでした。このモデルは2週間のうちに、いくつかの国で出荷されておりました。交換が必要な台数は250万におよぶようです。

何が原因かは、現段階でははっきりしておりません。リコールは数か月におよびそうです。

以前からすでにFAAは航空会社各社に対し、空港貨物としてのリチウムバッテリー輸送にはリスクがあることを忠告しており、すべての電池・バッテリーを手荷物として携行されるように勧めていました。すでにいくつかの航空会社は、(ギャラクシー)ノート7の機内での使用ならびに充電に対して注意を呼び掛けておりました。


 

【読み方のポイント】

 

  • dazu aufrufen ~することを呼び掛かる・訴える
  • auschalten 電源を切ること。携帯やPCで「電源を切る」はこの言葉。
  • aufladen 充電すること。また、プリペイド携帯を課金(チャージ)すること。
  • r/Akku 携帯電話やひげそりなど、四角い充電式バッテリーのこと。
  • explodieren können 爆発するおそれあり。このkönnenは「かもしれない」という可能性をあらわす。
  • Das neue Smartphone Flaggschiff Flaggschiffは旗艦船のこと。つまり、販売促進の役目のこと。ちなみに、オリンピック選手団の「旗手」は「Fahnenträger」
  • für das Unternehmen 企業にとって。ここでいうUnternehmenとはサムスンのこと。
  • zur Blamage e/Blamage は「恥さらし」などの意味だが、今回は「イメージダウン」とした。
  • vor wahnen ~に警告する
  • Passagieren 空港でこの言葉を聞けば、「乗客」のこと
  • von abraten ~しないよう助言する、やめるように言う
  • sowie ~も同様に。~と。

    並列のものが3個ほどあるとき、undやoderなどと並んでsowieが使われる。
    (例)Ich trinke gerne Kaffee und Bier, sowie Orangensaft.

  • die Behörde FAA FAAとは「Federal Avitaion Administration」 アメリカ連邦航空局
  • in ungewöhnlichen striktem Ton いつになく厳しい口調で

    ungewöhnlichは「珍しく」「普段通りではない」

  • wegen Brandgefahr 火事の危険性のために・発火の危険のために
  • einräumen ~なことを認める
  • überhitzen 過剰に熱が上がること
  • ausliefern 出荷する
  • umtauschen (商品を別のものと)交換する
  • bisher nicht bekannt 今でも不明・現段階では不明

    報道では事故原因や犯罪の動機など、「noch unklar」と並んでよく使われる

  • monatelang 何か月にもわたって、とにかく時間がかかりそうなこと
  • e/Fracht 貨物のこと。飛行機・船の物流用語で必須。

    ちなみに「送り状」は「Frachtbrief」

  • in ihren Maschinen (航空会社の)飛行機内で。

    Maschinen だから「機械内で」と解釈してはいけない。

 


コラム その8 ドイツの食事・食材その1 たまご (Eier)

%e5%8d%b5%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e7%94%a8%e5%86%99%e7%9c%9f

 

 

ドイツでも鶏卵はもちろん食されます。

スーパーなどで売っている卵には、写真のようにすべてのたまごに番号(Eierkennzeichung)が刻印されています。これはEU国内共通です。

これを見ればたまごの「生産場所と飼育方法」がわかるようになっています。

先進国の中でも特に、食材のトレーサビリティに気を配っているのです。

売られ方は4個・6個・10個入りが主流です。

 

01-DE2-02345613

<各番号の説明>

1. 飼育方法(Halstungsform)の番号です。4つあります。

「0」
「Biowaren」BIO(オーガニック)で育てられたにわとりのたまご。売られている中では高め。うまい。
「1」
「Freilandhaltung」農場でのびのびと育てられたたまご。値段的にも主流。
「2」
「Bodenhaltung」自由には動けるが鶏舎内で育てられたたまご。安い。
「3」
「Käfighaltung」ぎっしりと詰め込まれたいわゆるブロイラー(Massentierhaltung)のたまご。ドイツでは既に廃止。

 

2. 生産国コード(Erzeugslandcode/Ländercode)。どこの国で生産されたかがわかります。

「DE」
ドイツ
「NL」
オランダ
「AT」
オーストリア
「DK」
デンマーク
「PL」
ポーランド

 

3. 生産者番号(Erzeugercode)

・7桁のうち、左2桁・・・州(ドイツの場合、01ならSchlesweg Holstein州 02ならHamburg)
・中4桁・・・生産者に割り振られた番号
・右1桁・・・鶏舎番号

 

上の番号の卵は「ドイツのHamburg州、3456という業者の1番鶏舎で生産されたBIO卵」ということになります。(写真の03はNiedersachsen州)

 

ドイツの卵は常温で売られています。パックは透明ではなく、ボール紙です。日本のようにテープなどで留められておらず、自由に蓋をあけて中を確認できます。お客さんが買うときは中を開けてから買います。

レジで精算する際は、店員さんも中を確かめます。割れの有無と「外箱と中身」が合っているか確認するためです。安いBodenhaltungのパックに、BIOたまごをわざと詰め替えたりすることもあるからです。番号を見れば正しいかどうかわかりますので、偽装はできません。

 

<たまご料理の呼び方>

日本人のように、生卵を食べる習慣はありません

 

目玉焼き Spiegelei
スクランブルエッグ Rührei
オムレツ Omelett
ゆで卵 Gekochtes Ei
(日本の)卵焼き Japanisches Omelett

 

 


ドイツ新聞読みこなし オクトーバーフェストの価格が値下がり?

【原文】

München –

An die obligatorische, jährliche Bierpreis-Erhöhung haben sich viele Wiesn-Gänger schon gewöhnt.

Aber nicht nur die Maß wird jedes Jahr teurer. Auch für gebrannte Mandeln, Zuckerwatte und Fahrgeschäfte müssen Besucher immer mehr hinblättern. Darunter leiden vor allem Familien.

Ein neues Konzept des Referats für Arbeit und Wirtschaft verspricht jetzt Entlastung: Die Wiesn soll für Familien erschwinglicher werden.

Die Standgebühren sollen ab kommendem Jahr neu angepasst werden, damit familienfreundliche Geschäfte finanziell entlastet werden. Dadurch sollen deutlich günstigere Fahrpreise ermöglicht werden. Hintergrund: Die historischen Fahrgeschäfte auf der Oidn Wiesn sollen auch 2017 nur einen Euro kosten. Damit auch die Betriebe auf dem Oktoberfest konkurrenzfähig bleiben, können sie auf eine Gebührensenkung hoffen.

【日本語訳】

ミュンヘン

多くの、ヴィーズン(オクトーバーフェスト会場)に来る人たちにとっては、年々かつ必然的なビールの値上がりには慣れっこです。

しかしマスビールだけが毎年高くなるわけではありません。お客さんは、ローストアーモンド、わたあめ、(遊園地の)乗り物に、よりたくさんお金をつかわなければなりません。家族連れだととくに大変です。

労働・経済課の新しいコンセプトとして、負担減を保証するようです。ヴィーズンは家族連れにとって、ものの値段がより手ごろになるべきだというものです。

家族連れにはありがたいお店が金額的な負担を軽減できるように、(会場内の)屋台の出店賃が次年より新たに見直されるようです。それにより、かなりお得な乗り物チケット代が実現されそうです。歴史あるOidn Wiesnの乗り物も、2017年はたった1ユーロになるようです。

オクトーバーフェスト会場の他業者も競合的な感じでいられるように、手数料が下がることを期待できそうです。

【読み方のポイント】

  • obligatorisch 義務的に・お決まりのように
    オクトーバーフェストでは、ビール1杯が毎年数10セントずつ値上がりしている。毎年のことなので、「またか」という感じ。近年とうとう1杯10ユーロを超えた。
  • Wiesn Gänger オクトーバーフェストに来る人
    「Wiesn」 (ヴィーズン)とは、オクトーバーフェスト会場の「Theresienwiese」のこと。
    牧場・草原を意味する「Wiese」の複数形をバイエルン語的に言ったもの。
    ミュンヘンで「Wiesn」と言えば「オクトーバーフェスト」を指す。
    というか、ミュンヘンでは「Wiesn」としか言わない。
  • die Maß 1リットルビール。Maßbier のこと。お祭りではこれがスタンダード。
  • gebrannte Mandeln 砂糖で炒ったアーモンド。
    クリスマスマーケットなどでも見られるドイツ人大好き屋台のお菓子。
    100gと200g入りが主流。三角に巻いた紙に包まれている。
    マカダミアナッツとかヘーゼルナッツなどもある。
  • Zuckerwatte わたあめ。文字通り Zucker(砂糖)の Watte(綿)
  • Fahrgeschäfte ジェットコースターなどの乗り物をだしているところ。
    オクトーバーフェスト会場は、ビールを飲む大きなホール(テントを意味するZelt)だけでなく、色々な食べ物の屋台や遊園地がある。まさにメチャメチャなお祭り会場である。
  • hinblättern お金を使うこと・払うこと。
    お札に羽が生えたようにひらひらと飛んでいくイメージと思われる。
  • Darunter leiden / leiden unter 「お祭りでお金をたくさん使うことが悩みの種」
  • Entlastung 軽減すること
  • erschwinglich 買いやすくなる・値段が下がる
  • ermöglichen 可能にする・実現する。「可能」のmöglichを動詞化したもの
  • auf der Oidn Wiesn / Oidn Wiesn (die Oide Wisen)で。
    Oidn Wiesn とは、会場内の一角に昔のノスタルジックな雰囲気を味わえるような
    インテリアや設備がほどこされた場所。
  • die Betriebe 業者



コラム その7 時間の表現(Uhrzeit)

 

ドイツ語での時間の言い方について学習しましょう

この項目は数字の言い方・表現方法が大切ですので、コラムその4「ドイツ語の数字1」で復習しておきましょう。

 

今何時ですか? Wie spät ist es jetzt?
今は10時です Es ist 10 Uhr jetzt.

 

「何時ですか?」は Wie spät ist es ?  といいます。

「~時です」は、 Es ist Uhr.  です。

ドイツでは、時間は2通りの言い方ができます。やりとりの中で誤解を避けるために午後以降は、

例えば午後1時なら「Es ist 13 Uhr」 午後5時なら 「Es ist 17 Uhr.」と言ったりもします。

 

コラム7 1時

Es ist 1 Uhr.

Es ist 13 Uhr.

コラム7 3時

Es ist 3 Uhr.

Es ist 15 Uhr.

コラム7 5時

Es ist 5 Uhr.

Es ist 17 Uhr.

コラム7 6時

Es ist 6 Uhr.

Es ist 18 Uhr.

コラム7 9時

Es ist 9 Uhr.

Es ist 21 Uhr.

コラム7 10時

Es ist 10 Uhr.

Es ist 22 Uhr.

 

「~時に」という場合は 「um Uhr」 と言います

 

私は毎朝7時に朝ご飯を食べる Jeden Mogen frühstücke ich um 7 Uhr.
私たちは18時に仕事が終わる Wir machen Feierabend um 18 Uhr.
授業は9時に始まります Der Unterricht beginnt um 9 Uhr.
彼は今日このあと20時に来ます Er kommt heute nachher um 20 Uhr.

 

「~時頃に」と大体の時間をいうときは、「gegen」を使います

 

君のところには9時ごろにいくよ Ich komme zu dir gegen 9 Uhr.
映画は大体12時ぐらいに始まる Der Film beginnt gegen 12 Uhr.

 

 

「何時に~しますか?」は、「Um wie viel Uhr~?」といいます

 

何時に夕飯をたべますか? Um wie viel Uhr isst du zu Abend?
何時にドライバーが来ますか? Um wie viel Uhr kommt der Fahrer?

 

○「~時半」「~時30分」というとき

これは2通りあります。時計を参考にしながらみていきましょう

 

 

コラム7-12時半

Es ist halb eins.

Es ist 0 Uhr dreißig.

Es ist 12 Uhr dreßig.

コラム7-1時半

Es ist halb zwei.

Es ist 1Uhr dreißig.

Es ist 13 Uhr dreißig.

コラム7-5時半

Es ist halb sechs.

Es ist 5 Uhr dreißig.

Es ist 17 Uhr dreißig.

コラム7-8時半

Es ist halb neun.

Es ist 8Uhr dreißig.

Es ist 20Uhr dreißig.

コラム7-9時半

Es ist halb zehn.

Es ist 9Uhr dreißig.

Es ist 21 Uhr dreißig.

コラム7 10時半

Es ist halb elf.

Es ist 10Uhr dreißig.

Es ist 22Uhr dreißig.

 

このように「~時半」の場合は、「これから向かう時間の半分」という言い方をします。

3時半なら、halb 4    7時半なら、halb 8    11時半なら、halb 12 です。

この「halb~」は、午前・午後共通です。ただし夜の10時半を halb 23 とは言わないので

注意しましょう。その場合、午後10時半なら午前同様に halb 11と言います。

 

なれ合いうちは、「9時半」を「Neun Uhr dreißig (9Uhr30)」 午後7時半を

Neunzehn Uhr dreißig(19Uhr30)」と言ってもOKです。

 

 

※時間をいうときの「1」について

「12時半」の時は「halb eins」ですが、「1時に」は 「um ein Uhr」

「1時です」は「Es ist ein Uhr.」ですので注意しましょう。

また、「~時半に」も、「um halb ~」といいます

8時半に友達が来る Ein Freund kommt um halb neun.
9時半にお母さんが洗濯をする Um halb zehn wäscht meine Mutter die Wäsche.

 

○「~時15分」「~時45分」は、「viertel」を使います

9時15分です Es ist viertel nach 9.
10時15分です Es ist viertel nach 10.
11時45分です Es ist vietel vor 12.
Es ist dreivertel 12.
1時15分です Es ist viertel nach eins.
2時45分です Es ist dreiviertel 3.

 

 

「~時15分」の場合、「○○時の15分あと」という意味でnach を使います。

「~時45分」の場合、「○○時(これからなる時間)の15分前」という意味で、

vorを使います。

また、「45分」では、dreiviertel ○○(これからなる時間)とも言います。

 

時間の表現

 


<時間をドイツ語で言ってみましょう>

数種類の言い方をするものもありますが、まずは1つでも言えればOKです。

1. 3時15分です
2. 12時40分です
3. 5時45分です
4. 13時23分です
5. 14時50分です
6. 7時10分過ぎです
7. 9時10分前です
8. 8時30分です
9. 17時40分です
10. 6時35分です

 

<こたえ>

1. Es ist drei Uhr fünfzehn.
Es ist viertel nach drei.
2. Es ist zwölf Uhr vierzig.
Es ist zehn nach halb eins.
3. Es ist fünf Uhr fünfundvierzig.
Es ist viertel vor sechs.
Es ist dreiviertel sechs.
4. Es ist dreizehn Uhr dreiundzwanzig.
Es ist sieben vor halb zwei.
5. Es ist vierzehn Uhr fünfzig.
Es ist zehn vor drei.
6. Es ist sieben Uhr zehn.
Es ist zehn nach sieben.
7. Es ist acht Uhr fünfzig.
Es ist zehn vor neun.
8. Es ist acht Uhr dreißig.
Es ist halb neun.
9. Es ist siebzehn Uhr vierzig.
Es ist zehn nach halb sechs.
10. Es ist sechs Uhr fünfunddreißig.
Es ist fünf nach halb sieben.

疑問・質問 No.15 どうぞよろしくお願いします・・・

【質問内容】

 

ドイツ支社へ出張することになったので、少しドイツ語の日常会話を勉強しています。

ドイツ人スタッフに「はじめまして、どうぞよろしくお願いします

という場合の、「よろしく」に該当する言葉がわからず困っています。

Es freut mich, Sie kennen zu lernen.

と言えば、「よろしく」の意味合いも含まれていますでしょうか?

 

【回答】

 

「はじめまして」という言い方に、決まった形はありません。シチュエーションに合わせて、「はじめまして」と言う、いわば「日本語での説明」をつけているだけです。

簡単な言い方では Freut mich.  Sehr angenehm. という表現があります。

これは日本語に訳すものでもなく、「よろしく」と言いたいときに使えばいいです。

質問者さんのおっしゃっている、Es freut mich, Sie kennen zu lernen,は、

知り合いになれてうれしいです」というニュアンスです。紳士的で、十分丁寧なあいさつです。ですがこれは「日本語で書かれた教科書に載っている表現」にとどまるので、

Schön, Sie kennen zu lernen. と言うほうが、ドイツでのドイツ語らしい表現です。

【ここもチェック】

 

またドイツでは食事の際は「Guten Appetit」と相手に言います。

正確には Ich wüsche dir einen guten Appetit. つまり、「良い食欲を望みます」という意味で、お互いにおいしく食べましょうと願っている表現です。ちまたの辞書では「いただきます」と書かれたりしますが、筆者の見解は違っているといえます。

日本語での「いただきます」は、あくまで「食事を作ってくれた人や、我々が生きるために犠牲になる植物・生物に対して感謝の念を表す」ことになるので、本質的な意味では別と言えます。

 

【蛇足ですが。。。】

 

私もドイツでいろいろな人に出会いましたが、実はFreut mich とかSehr angenehmなど言われたことがありません。たいていはHallo で始まり、Mein Name . Ich binなど自己紹介に移るケースがほとんどでした。

映画や物語では見ますが、本当に存在しているのか怪しい表現の1つです。


疑問・質問 No.14 格変化はなぜ存在するのか・・・

【質問内容】

 

大学でドイツ語の講義を受講しています。

初っ端から躓いているダメ学生なのですが。。。

そもそも、ドイツ語にはなぜ格変化などというものが存在するのでしょうか?

 

【回答】

いやあ、申し訳ないですがお恥ずかしながら、私もなぜ格変化などというものが存在するのか知りません。勉強不足で恐縮です。。。

格変化は、形容詞の語尾変化と並んで、躓きやすい箇所の1つです。逆を言えば、「ドイツ語で躓きやすいところはその2つぐらい」と言えます。

それだけを克服すればいいという問題でもありませんが、克服する対策としては、簡単でいいのでいろいろな文を読むことです。

何も初めからネットの文章とか、物語を読む必要はありません。このサイトの例文程度から初めて、少しずつでいいのでドイツ語の文体になれることが大切です。

 

【ここもチェック】

 

また以下のように考えると、言語というのは実に様々な特徴があるのが分かります。

例えば日本語でも、「私は」「私が」「私に」「私を」「私の」という、「助詞」が加わるだけで全く意味が変わりますよね?

助詞は、他国の日本語学習者がてこずるポイントだといいます。

誰しもがてこずったり、躓くポイントというのは必ずあります。ですが、「言語学習」というのはそういうものです。

 

【蛇足ですが。。。】

 

我々も、母国語であれど日本語の文法や漢字などは小学校・中学校の授業で習っているからこそ、現在でも使いこなせているのです。

そういった意味では、「日本語も学習してきた言語」なのです。

つまり、我々が普段使っている日本語も、「外国語学習のように」時間をかけて学習し・習得した言語なのです。

 


ドイツ新聞読みこなし 2016年上半期 ドイツは185億ユーロの余剰を達成②

【原文】

  1. Deutschland könnte damit 2016 zum dritten Mal in Folge einen Haushaltsüberschuss erzielen: Im vergangenen Jahr hatten die öffentlichen Kassen fast 30 Milliarden Euro mehr eingenommen als ausgegeben, 2014 waren es 8,1 Milliarden Euro.
  2. Im zweiten Quartal blieb die deutsche Wirtschaft auf Wachstumskurs. Im Vergleich zu den starken ersten drei Monaten des Jahres legte sie allerdings langsamer zu: Von April bis Juni stieg das Bruttoinlandsprodukt, getrieben vom Außenhandel sowie dem Konsum im Inland gegenüber dem Jahresanfang um 0,4 Prozent, wie die Statistiker erste Berechnungen bestätigten. Im ersten Quartal war die deutsche Wirtschaft noch um 0,7 Prozent gegenüber dem letzten Vierteljahr 2015 gewachsen.
  3. Gebremst wurde die Wirtschaftsentwicklung im Frühjahr von sinkenden Investitionen der Unternehmen in Ausrüstungen wie Maschinen sowie rückläufigen Bauinvestitionen. Zu Jahresanfang hatte die Baubranche vom milden Winter profitiert, Projekte wurden vorgezogen. Dieser Effekt entfiel im zweiten Vierteljahr.

【日本語訳】

  1. この結果により、ドイツは2016年で3度目の財政余剰を達成できそうです。
    過去の年(2015年)には、公会計はほぼ300億ユーロのプラスで、2014年は81億ユーロ
    でした。

  2. 第2四半期も、ドイツの経済は成長コースのままです。年初3か月と比較すれば、緩やかな伸びです。統計家における当初の算出確定によると、外国取引ならびに国内消費が後押しとなり、4月から6月にかけての国内総生産は年初に対して0.4パーセントの伸びを示しました。
    第1四半期は、ドイツ経済は前2015年同時期に比べ、0.7パーセントの成長です。

  3. 企業における機械などの設備投資の低下と建設投資の後退により、春先は経済成長に歯止めがかかりました。年初、建設業界は暖冬により計画が前倒しになり、利益はプラスとなっておりましたが、この効果は第2四半期にはなくなりました。

【読み方のポイント】

    • Im vergangenen Jahr 去年2015年のこと。
      「昨年」ではなく、「過ぎ去った年」というニュアンスで「去年」が妥当か
      in der Vergangenheit, in den vergangenen Jahren といえば具体的な年数や時期は決まっておらず、「昔・以前」のこと
    • langsam ゆっくりと、ゆるやかに、鈍く
      langsam は「動き・スピードが遅い」というマイナス意味でも使えるが、
      「おっとりと」「ゆるやかに」「落ち着いた」などプラス的なニュアンスでも使える。
    • s/Bruttoinlandsprodukt 国内総生産(略:BIP)
    • getrieben treiben のPassiv (受動態)
      「駆り立てられる」だが、本項では「後押しとなり」「牽引となり」と訳すのが適切だろうと判断した
    • s/Quartal s/Vierteljahr どちらも同じ意味で、「四半期(3か月)」
    • Gebremst wurde ブレーキをかけられた
      本項では「歯止めがかかり」とした。
    • e/Investion 投資
      ちなみに「投資する」はinvestieren
    • e/Baubranche 建設業界
    • entfallen 落ちる・なくなる

【ドイツ人の主な反応】

ちなみに、この記事に対するネットの意見は・・・
「頑張ったのは国家(Staat)ではなく、税金を払う側(Steuerzahler)の我々だ」
「計画よりも余ったのだったら、余計に税金をとっていたことになるではないか」
「税率が下がることを願う」

などの声がある。


ドイツ新聞読みこなし 2016年上半期 ドイツは185億ユーロの余剰を達成①

【原文】

Erstes Halbjahr 2016: Deutscher Staat erzielt 18,5 Milliarden Euro Überschuss

  1. Die Konjunktur in Deutschland bleibt stark: In den ersten sechs Monaten des Jahres gab es in den Haushalten von Bund, Ländern, Gemeinden und Sozialversicherung einen Milliardenüberschuss.
  2. Die öffentlichen Kassen haben im ersten Halbjahr 2016 einen Überschuss von 18,5 Milliarden Euro erzielt. Bund, Länder, Gemeinden und Sozialversicherung nahmen nach Angaben des Statistischen Bundesamts deutlich mehr ein, als sie ausgaben. Die Haushalte profitieren dabei vor allem von der stabilen Konjunktur und die guten Lage auf dem Arbeitsmarkt.
  3. Nach vorläufigen Ergebnissen schlossen sie demnach mit einer Überschussquote von 1,2 Prozent der Wirtschaftsleistung ab. Deutschland ist damit erneut weit entfernt von der Schuldenobergrenze des Euro-Stabilitätspaktes. Erlaubt ist höchstens ein Defizit von 3,0 Prozent der Wirtschaftsleistung.

【日本語訳】

2016年上半期 ドイツは185億ユーロの余剰を達成

  1. ドイツの景気は強い。年最初の6か月間で、国家・州・自治体・社会保険の財政において10億単位の余剰でした。
  2. 2016年下半期における国家会計は、185億ユーロのプラスを達成した。連邦統計局によれば国家・州・自治体・社会保険において、支出よりも収入が明らかに上回りました。
    財政はとりわけ、堅固な景気と労働市場のたまものによりプラスになっています。
  3. 暫定結果によれば、公会計は経済的成果の1.2%にあたる余剰分割合を加えた形で締められました。ドイツは、ユーロの安定・成長協定における負債限度からは、改めて遠くかけ離れていることになります。
    経済的成果(国内総生産)の最大3パーセントの(単年度)赤字は(安定・成長協定で)許容されています。

【読み方のポイント】

タイトル

  • e/Milliarde –n Milliarde は10億 18,5 Milliaden は185億のこと。
  • r/Überschuss 余剰分。財政がプラスのこと。
    • Die Konjunktur 景気・景況
    • In den ersten sechs Monaten des Jahres =Erstes Halbjahr 1月~6月のこと。
    • Die öffentlichen Kassen 公会計
      国家・自治体への税金、社会保険などいわゆる公的な収入のこと
    • nach Angaben ~によれば ニュースや新聞記事のソースを表す必須語句
    • einnehmen und ausgeben 収入と支出
      個人レベルの収入・支出は Einkommen und Ausgabeが多用される
    • profitieren 利益を上げる。つまり黒字
    • vor allem とりわけ・特に
      ものごとを強調したり、内容を際立たせる時に使われる
    • vorläufig さしあたり、暫定的な
      「とりあえず、宿題の前にご飯をたべます」のような「とりあえず」はvorerst
      「erst」(最初)の「vor」(前)で、「とりあえず」
    • e/Wirtschaftsleistung 経済的成果
      後述の「国内総生産」の同意語で使われていると判断できる
    • e/Schuldenobergrenze 負債(e/Schuld)の上限
      「国債」という意味ではStaatsanleihen という言葉になるが、Schuldはこの文章の場合は「(国の)借金・負債」という意味になる
    • r/Euro –Stabilitätspakt ユーロ通貨導入国間の、安定・成長協定
      単年度財政赤字額の許容比率や、国民総生産に対しての国債残高の割合上限などが定められている
    • s/Defizit 赤字
      上記の協定によれば、単年度赤字額の比率は国内総生産の3パーセントまでが許容範囲



ドイツ新聞読みこなし フォルクスワーゲン2016年7月販売台数1.8%減少③

【Foto:dpa原文】

  1. Derweil will der Konzern bis Mitte kommenden Jahres alle vom Dieselskandal betroffenen Fahrzeuge repariert haben. „Ich bin zuversichtlich, dass wir einen Großteil der Themen in 2016 und den Rest im ersten Halbjahr 2017 bewältigen werden“, sagte VW-Markenvorstand Herbert Diess der „Wirtschaftswoche“. Für 4,6 Millionen der weltweit rund 10,5 Millionen betroffenen Dieselfahrzeuge seien bereits technische Lösungen erarbeitet und von den Behörden freigegeben worden.
  2. Verschrottungen von Fahrzeugen in größerem Umfang solle es nicht geben, sagte Diess dem Magazin. Dies wäre dann notwendig, wenn VW nicht in der Lage wäre, die Autos entsprechend der geltenden Gesetze in den USA umzurüsten.
  3. Von einem Rückzug der Marke VW aus den USA hält der Marken-Chef nichts: „Das wäre aus meiner Sicht ein Fehler.“ Amerika sei ein Land, „in dem man zwar hart bestraft wird, aber dann auch eine zweite Chance bekommt“, sagte Diess der „Wirtschaftswoche“

【日本語訳】

  1. その間、企業側は年内半ばまでにディーゼルスキャンダルに見舞われたすべての車の修理を完了させる意向だ。「我々は2016年ならびに2017年上半期におけるテーマの大部分を打開するだろうと確信している」とVW取締役のヘルバート・ディース氏は Wirtschaftswoche誌に語った。全世界で対象となった1050万台の内460万台についてはすでに技術的な解決が済んでおり、行政からもゴーサインは出ている。
  2. 「大規模な廃棄は無いだろう」とディース氏は(雑誌に 注:Wirtschftswoche誌)語った。「VWがクルマをアメリカの現行の法律に適したものに作り変えることができない場合、それ(スクラップにすること)が必要となるだろう」
  3. アメリカからのVWブランドの撤退について、氏は考えてはいない。「私の視点からすれば失敗だったかもしれない」「アメリカは確かに厳しく罰せられる国だが、しかし次のチャンスを得られる国でもある」とディース氏はWirtschaftswoche誌に語った。

【読み方のポイント】

    • derweil その間 そうこうしている間によく mittelerweile という言葉も使われる
    • im ersten Halbjahr 2017 2017年上半期
      下半期は das zweite Halbjahr
      ちなみに「四半期」は s/Quartal やs/Vierteljahr
    • betroffenen 被害に遭った、対象となった
      漢字で「遭う」が適切。災害に「見舞われた」ときなどもこの言葉が使われる
    • freigegeben frei/geben 許可を与える、OKを出す
      「無罪判決をくだす」は frei sprechen
    • Verschrottungen von Fahrzeugen 車の廃棄、スクラップ
      スクラップ場や大規模なゴミ捨て場のことを、Schrottplatz と言います
    • solle es nicht geben es gibt にsollen がついた形 「無いだろう」という見解
    • dem Magazin 「雑誌に」
      Wirtschaftswoche という固有名詞の重複を避けるためにあえてこの呼称を混ぜている。
    • umzurüsten um/rüsten 設備を変える
      「大規模なスクラップ」という事態を避けるためには、自動車の設備・設計をアメリカ
      の現在の法律に適応させるしかなく、それが出来ない場合はスクラップもやむを得ない
      ことを語っている。
    • aus meiner Sicht 私の視点では、私の視点からは



ドイツ新聞読みこなし フォルクスワーゲン2016年7月販売台数1.8%減少②

【Foto:dpa原文】

 

  1. China riss als wichtigster Einzelmarkt den Autobauer heraus mit einem Plus von fast 17 Prozent auf 210.500 Wagen. Von Januar bis Juli war der Absatz vor allem wegen des Skandals um die Manipulation von Diesel-Autos mit 3,37 Millionen Stück knapp ein Prozent niedriger als im Vorjahreszeitraum.
  2. Unterdessen spitzt sich die Bewältigung der Diesel-Affäre in den USA weiter zu. Der milliardenschwere US-Vergleich von Volkswagen im Diesel-Skandal füllt die Taschen der Kläger-Anwälte. Sie fordern bis zu 332,5 Millionen Dollar an Gebühren und anderen Rechtskosten, wie aus einem Gerichtsdokument hervorgeht. Volkswagen hatte mit einem mehr als 15 Milliarden Dollar teuren Vergleich die Hunderte Sammelklagen von Dieselbesitzern sowie Klagen von Behörden und US-Bundesstaaten beigelegt.
  3. Volkswagen und die Kläger-Anwälte hätten sich bislang nicht auf die Höhe der Gebühren geeinigt, hieß es in dem Dokument. Die Bedingungen des Vergleichs sehen vor, dass der zuständige Bezirksrichter Charles Breyer die Anwaltsgebühren genehmigen muss.

 

【日本語訳】

 

  1. 中国はフォルクスワーゲンを窮地から脱するための唯一の市場で、ほぼ17%以上の、210,500台の増加だ。1月から7月においては、ディーゼル車偽装のスキャンダルのため、売れ行きは33万台で前年同期に比べて1%弱低かった。
  2. その間にもアメリカでは、ディーゼルスキャンダルの打開に躍起になっている。巨額になるアメリカの賠償和解は、訴訟弁護士の懐を満たすことになる。ある裁判調書によると、弁護団は332.5万ドルを和解金とその他費用として要求している。フォルクスワーゲンは150億ドル以上もの高額な和解金を、ディーゼル所有者ならびに行政で成る原告および州に示した。
  3. 調書によれば、フォルクスワーゲン弁護団はその金額では同意には至っていないようだ。和解の条件は、担当である地方裁判官チャールズ・ブレイヤー氏が弁護費用を許可する必要が見込まれる。

 

【読み方のポイント】

 

    • Autobauer 車メーカー
      ここではフォルクワーゲンのこと。
      ドイツ語の記事では同じ主語やモノを指していても、複数個の違った表現をすることが多い。
      たとえば「Anna Kaufmann というミュンヘン出身の13歳の女の子が水泳大会に最年少で出場した」という記事があるとすれば、

      1. Anna Kaufmann
      2. die 13 jährige
      3. das Mädchen
      4. die kleine Münchenerin
      5. die 13 jährige Schiwimmerin
      6. die jüngste Teilnehmerin

      など、同じ本人なのだがいろいろな表現を用いることが多い。

    • knapp ein Porent nidriger  この場合は「少しだけすくなめ」を表す「弱」
      1%弱だから0.8~0.9%ほど
      knapp 10,000 Einbohner といえば、「1万人弱の住民」(1万人に少し満たない)
    • füllen die Taschen der Kläger Anwälte 訴訟弁護団の懐・ポケットを満たす
      「弁護士に儲けさせることになる」という、アメリカの高額賠償に対する皮肉を込めたドイツ人からの視点での表現。字面通りに日本語訳しては意味が不明になるが、書かれている状況を把握することが大切
    • Vergleich  (裁判での)和解
      1における「比較」の意味ではないので注意
    • sich einigen 同意する
      hieß es in dem Dokument 調書によると
      heißen は 「~という名前である」だけでなく、「~を意味している」「~ということである」のような意味もある
    • genehemigen  「許可する」
      「許可する」にはerlaubenがよく使われるが、役所や官庁では「genehmigen」が普通